ヒトミハタ

Epinephelus tauvina (Fabricius, 1775)

形態・特徴 体側には小さな茶褐色ないし黒色斑があり、チャイロマルハタなどに似ているが、胸鰭にも小さな斑があり、網目模様を形成する。また、体側の背縁部に大きな黒色斑があることにより区別できる。スミツキハタに似ているが、吻が眼の前で少し隆起している。体長60cmになる。
分布 三重県、和歌山県串本、高知県、宮崎県、鹿児島県、琉球列島、南大東島、尖閣諸島、小笠原諸島。~インド-太平洋域。
生息環境 サンゴ礁域、沿岸岩礁域、などにすむ普通種。
食性 小魚や甲殻類などを主に捕食する。
地方名 モブシ・モムシ・シフクメ・ウナナカ・ガッペ(鹿児島県屋久島)、ネバリ(鹿児島県奄美大島)、テンテンミーバイ(沖縄県糸満市)、アヤーミーバイ(沖縄県国頭村)、ミーバイ(沖縄県久米島町)、アラミバイ(沖縄県宮古島市狩俣)、ガラシイミバイ(沖縄県宮古島市久貝)、ハヤー(沖縄県八重山)
その他 他のハタと同じく船や磯釣りの対象魚となっている。ほか、刺網や潜水漁、延縄などにより漁獲されて食用になっている。美味。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

ASIMOpapaさんが日本 沖縄県 恩納村万座毛湾で撮ったヒトミハタ

日本 沖縄県 恩納村万座毛湾

2006.05.22

はぴもこさんが日本 沖縄県 米須海岸で撮ったヒトミハタ

日本 沖縄県 米須海岸

2017.08.27

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島沖で撮ったヒトミハタ

日本 鹿児島県 喜界島沖

2016.06.18

店長さんが日本 鹿児島県 小宝島で撮ったヒトミハタ

日本 鹿児島県 小宝島

2003.06.03

IHさんが日本 鹿児島県 喜界島湾港で撮ったヒトミハタ

日本 鹿児島県 喜界島湾港

2016.05.16

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島沖 上嘉鉄方面で撮ったヒトミハタ

日本 鹿児島県 喜界島沖 上嘉鉄方面

2011.09.23

カイチンさんが日本 沖縄県 浦添市浦添ふ頭で撮ったヒトミハタ

日本 沖縄県 浦添市浦添ふ頭

2015.07.04

MARI-Jさんが日本 沖縄県 宮古島 インギャーマリンガーデンで撮ったヒトミハタ

日本 沖縄県 宮古島 インギャーマリンガーデン

2019.04.20

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島の磯(小野津)で撮ったヒトミハタ

日本 鹿児島県 喜界島の磯(小野津)

2002.04.17

西野勇馬さんが日本 東京都 小笠原諸島 父島で撮ったヒトミハタ

日本 東京都 小笠原諸島 父島

2020.03.14

それがしさんが日本 沖縄県 沖縄県西海岸で撮ったヒトミハタ

日本 沖縄県 沖縄県西海岸

2010.09.23

それがしさんが日本 沖縄県 沖縄県慶良間近海で撮ったヒトミハタ

日本 沖縄県 沖縄県慶良間近海

2016.06.18

マサトさんが日本 鹿児島県 和泊漁港で撮ったヒトミハタ

日本 鹿児島県 和泊漁港

2017.09.26

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島沖 小野津方面で撮ったヒトミハタ

日本 鹿児島県 喜界島沖 小野津方面

2010.08.05

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島沖で撮ったヒトミハタ

日本 鹿児島県 喜界島沖

2016.06.18

北ラッキーさんが日本 沖縄県 南部リーフで撮ったヒトミハタ

日本 沖縄県 南部リーフ

2018.06.17

山田良一さんが日本 東京都 小笠原嫁島で撮ったヒトミハタ

日本 東京都 小笠原嫁島

2010.07.12

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島の磯(飛行場下)で撮ったヒトミハタ

日本 鹿児島県 喜界島の磯(飛行場下)

2007.07.28