アズキハタ

Anyperodon leucogrammicus (Valenciennes, 1828)

形態・特徴 背鰭は11棘。体はやや細長く、体側には赤みを帯びた小斑点がある。幼魚期には体側に細い青色・橙色縦帯や白色の縦帯がある。この縦帯は成魚でも残るが、青や橙色縦帯は成魚では見られない。体長40cmを超える。
分布 琉球列島、小笠原諸島。インド・太平洋域。珊瑚礁の浅所にすむ。
生息環境 サンゴ礁域に生息する普通種。
食性 魚類などを捕食する。
地方名 ネバリ(鹿児島県奄美大島)、ヨーローミーバイ(沖縄県)、ナガミーバイグヮー(沖縄県糸満市)、ユラヤーミーバイ(沖縄県国頭村)、ワタカリミーバイ(沖縄県久米島町)、ガラサーミーバイ(沖縄県宮古島市)、マイニバラ(沖縄県宮古島市伊良部)
その他 ほかのハタ科魚類同様に釣りなどで漁獲され食用になる。ただし、中京方面などで「アズキマス」と呼ばれるのは主にキジハタのことで、本種の事ではない。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

ボビーさんが日本 沖縄県 久米島沖で撮ったアズキハタ

日本 沖縄県 久米島沖

2006.12.21

山田良一さんが日本 東京都 小笠原村弟島西側で撮ったアズキハタ

日本 東京都 小笠原村弟島西側

2018.04.26

それがしさんが日本 沖縄県 沖縄県西海岸で撮ったアズキハタ

日本 沖縄県 沖縄県西海岸

2010.10.15

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市の魚市場で撮ったアズキハタ

日本 沖縄県 那覇市の魚市場

2016.05.05

ボビーさんが日本 沖縄県 久米島沖で撮ったアズキハタ

日本 沖縄県 久米島沖

2006.12.20

Tetsuya Matsushitaさんがインドネシア インリーフで撮ったアズキハタ

インドネシア インリーフ

2014.01.27

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市の魚市場で撮ったアズキハタ

日本 沖縄県 那覇市の魚市場

2014.09.07

Keisuke Imamuraさんがフィリピン 中部ヴィサヤ地方 セブ・マクタン島で撮ったアズキハタ

フィリピン 中部ヴィサヤ地方 セブ・マクタン島

2016.02.24

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市の魚市場(沖縄本島近海産)で撮ったアズキハタ

日本 沖縄県 那覇市の魚市場(沖縄本島近海産)

2017.04.10

diveskさんがマレーシア OLD HOUSE REEF(MABUL)で撮ったアズキハタ

マレーシア OLD HOUSE REEF(MABUL)

2018.06.06

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市の魚市場で撮ったアズキハタ

日本 沖縄県 那覇市の魚市場

2014.09.07

hanadaiさんがインドネシア バリ島で撮ったアズキハタ

インドネシア バリ島

2006.10.07

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったアズキハタ

フィリピン サマール島

2009.10.30

hanadaiさんがマレーシア シパダン島で撮ったアズキハタ

マレーシア シパダン島

2006.06.20

hanadaiさんがフィリピン ボホール島で撮ったアズキハタ

フィリピン ボホール島

2011.02.20

tama_chanさんが日本 沖縄県 石垣島で撮ったアズキハタ

日本 沖縄県 石垣島

2024.06.22