形態・特徴 | ユカタハタ属の魚は背鰭棘が9本などの特徴をもつ。体色は橙色~赤色で、成魚の体側には小さな青色斑が散在する。体側に明瞭な横帯および縦帯の模様はないが、海中ではたまに白色横帯を出したものが見られる。体長30cmに達する。 |
---|---|
分布 | 八丈島、駿河湾以南の太平洋岸、琉球列島。~インド-太平洋。紅海にも分布。 |
生息環境 | ごく浅いサンゴ礁域、岩礁域に見られる普通種。 |
食性 | 小魚や甲殻類、イカやタコなどを捕食する。 |
地方名 | ハーネバリ(鹿児島県奄美大島)、アカミーバイ(沖縄県)、アカテンテンミーバイ(沖縄県糸満市)、トーアカジー(沖縄県国頭村)、ミーバイ(沖縄県久米島町)、ミバイ(沖縄県宮古島市久貝)、アカニバラ(沖縄県宮古島市伊良部) |
その他 | 釣りや刺網、潜り漁などで漁獲される。沖縄や東南アジアでは重要な食用魚である。ただし、地域によってはシガテラ毒を持つケースがあり注意が必要。ユカタハタ属はインド・太平洋域、東部太平洋、大西洋の熱帯から亜熱帯、一部は温帯に分布し、23種が報告されている。日本産は現在13種が報告されている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |