形態・特徴 | バラハタ属の魚は尾鰭が三日月形、背鰭棘数が9本であるなどの特徴を持つ。各鰭の後端が黄色。体側には青色や桃色の小斑がある。体色は変異が大きい。幼魚は体側に黒色縦帯がある。オジロバラハタは本種に酷似するが、尾鰭後端が白っぽく、幼魚や若魚の体側に黒色縦帯がない。体長60cmに達する大型種。 |
---|---|
分布 | 伊豆諸島、相模湾以南の太平洋岸、琉球列島。~インド-太平洋域。 |
生息環境 | 潮通しのよいサンゴ礁域やその外縁、岩礁域に生息する普通種。浅海にすむ。 |
食性 | サンゴ礁にすむ小魚や、甲殻類、軟体動物などを捕食する。 |
地方名 | スワシン(鹿児島県奄美大島・喜界島)、ニバリ(鹿児島県喜界島)、ナガジューミーバイ(沖縄県本島)、ナガズー・ナガジュー(沖縄県糸満市)、ミーバイ(沖縄県久米島町)、プナガ・アカンタミ ーバイ(沖縄県宮古島市)、ハーナミバイ(沖縄県宮古島市狩俣)、アカジィン(沖縄県宮古島市久貝)、フナガミ ーバ ル(沖縄県八重山) |
その他 | 沖縄では釣りや潜水漁、刺網など各種漁法によって漁獲され、食用になっている。肉は白身で美味であるが、沖縄でも本種によるものと思われるシガテラ中毒が数度起きている。幼魚は観賞魚としても知られている。バラハタ属は、本種とオジロバラハタの2種からなる。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |