コクハンアラ

Plectropomus laevis (Lacepède, 1801)

形態・特徴 スジアラ属魚類は背鰭棘数が8と、マハタ属やユカタハタ属と比べ少なく、臀鰭の第1棘が皮下に埋没する。体色は成魚では茶褐色、赤褐色から暗色で、胸鰭が明瞭に黒い。幼魚は白色で黒色鞍状斑があり、体側後半部と各鰭が黄色である。ただし体長50cmを超えてもこのような色彩をもつ個体がいることが知られている。稚魚はシマキンチャクフグによく似ており、擬態の一例とされているようである。成魚は体長1mを超え、日本産のスジアラ属魚類としては大型。
分布 八丈島、高知県柏島、琉球列島。インド・太平洋域。珊瑚礁外縁にすむ。
生息環境 主にサンゴ礁域の外縁、岩礁域に生息する。遊泳性といわれている。
食性 小魚、甲殻類、イカ・タコ類などを捕食している。
地方名 クルバニー・クルパニーアカジン・チンスアカジン(沖縄県)、チンスーアカジン(沖縄県本島)、アカジンミーバイ(沖縄県糸満市)、アカディン・スッスウニパラ(沖縄県宮古島市)、ハージィン(沖縄県宮古島市狩俣)、ミバイ(沖縄県宮古島市久貝)、ミーバイ(沖縄県久米島町)
その他 奄美諸島や沖縄県で漁獲されている。主な漁法は釣り、延縄、刺網、潜水などである。スジアラ同様に重要な食用魚であるがごく稀にシガテラ毒をもつ個体もいるので注意が必要だとういう。幼魚は観賞魚としても知られる。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

孤高な漁師さんが日本 鹿児島県 薩南諸島で撮ったコクハンアラ

日本 鹿児島県 薩南諸島

2007.09.10

とみーさんが日本 沖縄県 八重山42で撮ったコクハンアラ

日本 沖縄県 八重山42

2020.04.30

山田良一さんが日本 東京都 東京都小笠原村父島西沖(オキノハエ)で撮ったコクハンアラ

日本 東京都 東京都小笠原村父島西沖(オキノハエ)

2016.09.19

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市の鮮魚店(本島近海産)で撮ったコクハンアラ

日本 沖縄県 那覇市の鮮魚店(本島近海産)

2017.07.13

NOAHさんがフィリピン マニラのフィッシュマーケットで撮ったコクハンアラ

フィリピン マニラのフィッシュマーケット

2014.04.10

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島沖で撮ったコクハンアラ

日本 鹿児島県 喜界島沖

2010.11.23

山田良一さんが日本 東京都 小笠原村弟島東で撮ったコクハンアラ

日本 東京都 小笠原村弟島東

2009.12.24

山田良一さんが日本 東京都 小笠原村で撮ったコクハンアラ

日本 東京都 小笠原村

2015.08.02

linseishiさんが日本 鹿児島県 屋久島付近で撮ったコクハンアラ

日本 鹿児島県 屋久島付近

2015.06.18

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市の鮮魚店(本島近海産)で撮ったコクハンアラ

日本 沖縄県 那覇市の鮮魚店(本島近海産)

2017.07.13

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったコクハンアラ

フィリピン サマール島

2009.09.15

hanadaiさんがマレーシア シパダン島で撮ったコクハンアラ

マレーシア シパダン島

2006.06.22

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島沖(花良治)で撮ったコクハンアラ

日本 鹿児島県 喜界島沖(花良治)

2008.03.10

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市の魚市場(沖縄本島近海産)で撮ったコクハンアラ

日本 沖縄県 那覇市の魚市場(沖縄本島近海産)

2017.04.02

hanadaiさんがインドネシア バリ島で撮ったコクハンアラ

インドネシア バリ島

2005.06.30

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市の魚市場(沖縄本島近海産)で撮ったコクハンアラ

日本 沖縄県 那覇市の魚市場(沖縄本島近海産)

2017.04.02