Plectropomus areolatus (Rüppell, 1830)
形態・特徴 |
スジアラ属魚類は背鰭棘数が8と、マハタ属やユカタハタ属と比べ少なく、臀鰭の第1棘が皮下に埋没する。本種は体側に瞳孔大の斑点があり、尾鰭後縁が湾入せず截形であることなどで同属他種と区別できる。体長60cm。 |
分布 |
琉球列島。インド・太平洋域。珊瑚礁の外縁にすむ。 |
生息環境 |
サンゴ礁域の外縁や岩礁などで見られる。 |
食性 |
小魚や甲殻類、軟体動物などを貪欲に捕食する。 |
地方名 |
ヤーラアカジン(沖縄県本島)、クルバニー(沖縄県糸満市・国頭村)、ミーバイ(沖縄県久米島町)、テンテンアカディン(沖縄県宮古島市)、フーハージィン(沖縄県宮古島市狩俣)、ミバジイ(沖縄県宮古島市久貝)、ヤハラーアカジン(沖縄県八重山) |
その他 |
刺網、釣りなどで漁獲され、重要食用種となっている。また他のスジアラ属魚類と同じくルアー釣りなどの対象でもある。食用魚としても重要だが、一部の海域ではシガテラ毒をもつことがあり、要注意。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。