形態・特徴 | 体側には赤色の太い横帯がある。尾鰭の上方には濃赤色円斑がある。背鰭第2軟条と、尾鰭上縁はわずかではあるが伸長している。体長15cmほど。 |
---|---|
分布 | 南日本。台湾。やや深い岩礁域や砂礫底にすむ。 |
生息環境 | 水深100m以深に生息し、水深200m前後に多いようである。幼魚は水深80m前後の岩礁域でも漁獲されている。 |
食性 | 底生生物を捕食する。 |
その他 | Plectlantias kelloggi kelloggiの亜種とされている。基亜種は本亜種と斑紋が若干異なっているが、亜種を廃してひとつにまとめられることがある。
底曳網で漁獲される。肉質は白身であり食用として利用されている。また観賞魚として飼育されていることがあるが、高水温に弱いのでなかなか飼育は難しいという。参考までに、東シナ海での漁獲水深は9度とも言われるが、あまり資料豊富ではない。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 静岡県 沼津 内浦湾
日本 静岡県 田子の浦港沖
by PEN
日本 神奈川県 相模湾
by ユジダル
日本 静岡県 内浦湾
by ぷいぷいユッケ
日本 神奈川県 相模湾 二宮沖
by ユジダル
日本 神奈川県 二宮沖
by 西野勇馬
日本 静岡県 駿河湾
by NOAH
日本 静岡県 沼津 西浦沖
日本 神奈川県 茅ヶ崎沖
by MARI-J
日本 神奈川県 真鶴沖
by 監督
日本 静岡県 沼津 内浦湾
日本 神奈川県 剣崎沖
by さかな芸人 ハットリ
日本 神奈川県 二宮沖
by 西野勇馬
日本 静岡県 安倍川沖
by kuribo
日本 神奈川県 相模湾 二宮沖
by ユジダル
日本 愛知県 渥美半島 大山沖
by -ym
日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師
日本 千葉県 館山市沖
by burgess
日本 神奈川県 観音崎沖
by sfc
日本 神奈川県 相模湾
by 西野勇馬
日本 神奈川県 真鶴沖
by 監督
日本 神奈川県 真鶴沖
by 監督
日本 神奈川県 真鶴沖
by 監督
コメントをお書きください