ムラソイ

Sebastes pachycephalus (Temminck and Schlegel, 1843)

分布 北海道南部~宮崎県までの太平洋岸、日本海各地沿岸、瀬戸内海、東シナ海。~釜山。
形態・特徴 背鰭や尾鰭などの各鰭に黒点がある。体色は赤っぽい個体から黒っぽい個体、やや茶色い個体などかなり変異がある。オウゴンムラソイとは背鰭棘条部第1,2棘基底付近の背面が微小鱗によって密に被われること、オウゴンムラソイにみられるような鮮黄色斑が体側に見られないことなどから識別できる。
生息環境 浅海の岩礁域に生息する。防波堤の際やテトラポット帯にも多い。
食性 夜間に活発に餌を食うとされるが、日中でも釣れる。甲殻類や小魚を食べる。
地方名 ゴソ・ビスクソ(青森県)、ビッキバヂメ・ビッキ・アナバヂメ・アナカレ(山形県)、クロガラ・ガラ・タコクイ(福島県)、バッコ(福島県いわき市)、ガラッポ・カンネコ(茨城県)、ドンコ(茨城県ひたちなか市・大洗町)、アナカサゴ・イソカサゴ・イソッカサゴ・クロ・クロカサゴ・クロッカサゴ・スミヤキ・スミヤキカサゴ・チョウベ・チョウベイカサゴ・トコジンカサゴ(静岡県伊豆)、ゴウチ・ジンケン(山口県)、モブシ(山口県下関市)
その他 かつてはムラソイとホシナシムラソイ、オウゴンムラソイとアカブチムラソイの2種4亜種に分かれていたが、近年分類が整理されムラソイとオウゴンムラソイの2種となった。クロソイとは異なりかなり南まで見られる。穴釣りやルアー釣りの人気対象種。水深10cm程のかなりの浅場にもみられる。食用魚としても知られており、煮付けや唐揚げが美味。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する
AOMiNOさんが日本 愛知県 常滑市で撮ったムラソイ

日本 愛知県 常滑市

2023.02.23

FUMIKUNさんが日本 神奈川県 相模湾で撮ったムラソイ

日本 神奈川県 相模湾

2022.07.19

FUMIKUNさんが日本 神奈川県 相模湾で撮ったムラソイ

日本 神奈川県 相模湾

2022.07.19

FUMIKUNさんが日本 神奈川県 相模湾で撮ったムラソイ

日本 神奈川県 相模湾

2022.06.11

FUMIKUNさんが日本 神奈川県 相模湾で撮ったムラソイ

日本 神奈川県 相模湾

2022.06.07

hacchanさんが日本 愛知県 知多郡南知多町師崎で撮ったムラソイ

日本 愛知県 知多郡南知多町師崎

2021.05.01

アイラさんが日本 兵庫県 明石市で撮ったムラソイ

日本 兵庫県 明石市

2020.08.18

石塚 浩一さんが日本 北海道 留萌方面で撮ったムラソイ

日本 北海道 留萌方面

2020.08.08

hacchanさんが日本 愛知県 知多郡南知多町師崎で撮ったムラソイ

日本 愛知県 知多郡南知多町師崎

2020.07.29

sea-walkerさんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったムラソイ

日本 神奈川県 城ヶ島

2020.07.06

MARI-Jさんが日本 千葉県 館山市 坂田漁港で撮ったムラソイ

日本 千葉県 館山市 坂田漁港

2020.05.05

おーばさんが日本 島根県 隠岐の島で撮ったムラソイ

日本 島根県 隠岐の島

2020.02.13

aiaimaruoさんが日本 千葉県 いすみ市で撮ったムラソイ

日本 千葉県 いすみ市

2019.06.28

takaさんが日本 福島県いわき市小名浜港で撮ったムラソイ

日本 福島県いわき市小名浜港

2018.06.04