特徴 | 眼は体の左側にあるが、海外では逆位の個体も多く知られる。有眼側には小さな骨質の瘤状突起あり、それが有眼側の体側を覆う。鰭は黄褐色で、黒色帯がある。体長90cmに達する大型種。 |
---|---|
分布 | 霞ヶ浦・福井県小浜以北。~北アメリカ、カリフォルニア、朝鮮半島、沿海州。 |
生息環境 | 沿岸域に生息し、和名のように淡水域にも見られる。湖沼や河川に生息し、完全な淡水の場所でも見られる。 |
食性 | 肉食性。 |
地方名 | カワガレイ(北海道・青森県・岩手県宮古市・宮城県・福島県、茨城県)、ゴソガレイ(北海道道東)、タカノハ(青森県、宮城県、福島県いわき市)、タカノハガレイ・イシガレイ(青森県)、マンクソガレイ(宮城県)、カワガレ・カワ・タガノハ・タガバガレ・ナノガマヂ(山形県)、イシダカガレイ・ボソガレイ(福島県相馬市) |
その他 | 釣りや刺し網などで漁獲される。大型になり釣りの対象魚になるが、味は他のカレイにくらべて劣るという。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |