特徴 | 日本産アカガレイ属には4種が知られるが、本種では上眼が頭部背縁にあること、胸鰭中央軟条の先端が分岐することで他の種と区別できる。口は大きい。体長40cmに達する。 |
---|---|
分布 | 福島県以北・日本海~オホーツク海、東シナ海。黄海、渤海。 |
生息環境 | 水深100~200mに多い。 |
食性 | 肉食性で底生動物を捕食する。 |
地方名 | ソウハジ・ソウハチガレイ・ソウハジガレイ(青森県)、ホウナガ(宮城県)、ガンブツ・ガンブチ・ソオハヂ(山形県)、カラス(福島県、茨城県北茨城市・水戸市、千葉県)、カラスガレイ・カラスビラメ(福島県いわき市)、エンキリ・ハオイ(茨城県日立市)、オキマコ(茨城県水戸市)、エテガレイ・エテ・イテガレイ・イテ(兵庫県但馬)、アワテ(石川県)、シロガレイ(石川県加賀市・能登町)、ウラジロ(石川県加賀市)、エテ(京都府丹後)、エテガレイ(鳥取県境港市)、キツネ(山口県下関市)、ケッピョウ(山口県山口市) |
その他 | 底曳網で漁獲される。塩焼き、煮付け、干物など美味で、卵巣も絶品。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |