特徴 | 全長20cmほど。上顎前縁に鋭い欠刻があることでコノシロ亜科に分類される。背鰭軟条の後方の鰭が糸状に伸長し、鰓蓋の後方には1暗色班がある。ドロクイに似るが、上顎後縁が下方に曲がらないことで区別することができる。 |
---|---|
分布 | 新潟県、松島湾以南。~南シナ海北部。 |
生息環境 | 内湾性で、産卵期には汽水域に進入する。 |
食味・料理 | コノシロ寿司(腹にオカラを詰める、京都府久美浜)、姿寿司(兵庫県播州) |
地方名 | コハダ(青森県、宮城県、山形県、福島県、石川県金沢市、静岡県伊豆、京都府丹後)、コアナ・コワダ(山形県)、ベットウ(石川県能登町)、ベット(石川県七尾市)、サッパ(静岡県伊豆)、ツナシ(京都府丹後、山口県、佐賀県有明海、長崎県諫早湾・雲仙市)、カンナ・ハンダ(京都府丹後)、ネコマタギ(島根県)、ハビロ(佐賀県有明海)、ツナシ(幼魚、長崎県対馬市) |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
履歴
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
コハダ(青森県、宮城県、山形県、福島県、石川県金沢市、静岡県伊豆、京都府丹後)、コアナ・コワダ(山形県)、ベットウ(石川県能登町)、ベット(石川県七尾市)、サッパ(静岡県伊豆)、ツナシ(京都府丹後、山口県、佐賀県有明海、長崎県諫早湾・雲仙市)、カンナ・ハンダ(京都府丹後)、ネコマタギ(島根県)、ハビロ(佐賀県有明海)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
コハダ(青森県、宮城県、山形県、福島県、石川県金沢市、静岡県伊豆、京都府丹後)、コアナ・コワダ(山形県)、ベットウ(石川県能登町)、ベット(石川県七尾市)、サッパ(静岡県伊豆)、ツナシ(京都府丹後、山口県、佐賀県有明海、長崎県雲仙市)、カンナ・ハンダ(京都府丹後)、ネコマタギ(島根県)、ハビロ(佐賀県有明海)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
コハダ(青森県、宮城県、山形県、福島県、石川県金沢市、静岡県伊豆、京都府丹後)、コアナ・コワダ(山形県)、ベットウ(石川県能登町)、ベット(石川県七尾市)、サッパ(静岡県伊豆)、ツナシ(京都府丹後、山口県、佐賀県有明海)、カンナ・ハンダ(京都府丹後)、ネコマタギ(島根県)、ハビロ(佐賀県有明海)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
コハダ(青森県、宮城県、山形県、福島県、石川県金沢市、静岡県伊豆、京都府丹後)、コアナ・コワダ(山形県)、ベットウ(石川県能登町)、ベット(石川県七尾市)、サッパ(静岡県伊豆)、ツナシ(京都府丹後、山口県、佐賀県有明海)、カンナ(京都府丹後)、ネコマタギ(島根県)、ハビロ(佐賀県有明海)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
コハダ(青森県、宮城県、山形県、福島県、石川県金沢市、静岡県伊豆、京都府丹後)、コアナ・コワダ(山形県)、ベットウ(石川県能登町)、ベット(石川県七尾市)、サッパ(静岡県伊豆)、カンナ(京都府丹後)、ネコマタギ(島根県)、ツナシ(山口県)、ツナシ・ハビロ(佐賀県有明海)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
コハダ(青森県、宮城県、山形県、福島県、石川県金沢市、静岡県伊豆)、コアナ・コワダ(山形県)、ベットウ(石川県能登町)、ベット(石川県七尾市)、サッパ(静岡県伊豆)、カンナ(京都府丹後)、ネコマタギ(島根県)、ツナシ(山口県)、ツナシ・ハビロ(佐賀県有明海)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
コハダ(青森県、宮城県、山形県、福島県、石川県金沢市、静岡県伊豆)、コアナ・コワダ(山形県)、ベットウ(石川県能登町)、ベット(石川県七尾市)、サッパ(静岡県伊豆)、ネコマタギ(島根県)、ツナシ(山口県)、ツナシ・ハビロ(佐賀県有明海)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
コハダ(青森県、宮城県、山形県、福島県、石川県金沢市、静岡県伊豆)、コアナ・コワダ(山形県)、ベットウ(石川県能登町)、ベット(石川県七尾市)、サッパ(静岡県伊豆)、ネコマタギ(島根県)、ツナシ(山口県)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
コハダ(青森県、宮城県、山形県、福島県、石川県金沢市、静岡県伊豆)、コアナ・コワダ(山形県)、ベットウ(石川県能登町)、ベット(石川県七尾市)、ネコマタギ(島根県)、ツナシ(山口県)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
コハダ(青森県、宮城県、山形県、福島県、石川県金沢市)、コアナ・コワダ(山形県)、ベットウ(石川県能登町)、ベット(石川県七尾市)、ネコマタギ(島根県)、ツナシ(山口県)
|
|
|
|
|
|
|
|
|