コクチバス

Micropterus dolomieu Lacepède, 1802

外来種 外来種

分布 長野県(木崎湖、青木湖、野尻湖)、福島県(檜原湖、小野川湖、秋元湖)、栃木県(中禅寺湖)、山梨県(本栖湖)など、密放流によるひろがりが問題になっている。移植種、原産地は北アメリカ。
特徴 オオクチバスに似ているが口が小さく、主上顎骨後端は眼の後縁を超えない。体側には黒色の横帯が複数あり、幼魚ではかなりはっきりしている。側線上方横列鱗数は10~14とオオクチバスの7~9より多い。体長50cmになる。
生息環境 本種は流れのある河川にも生息し、湖では深い場所にみられるようである。
食性 オオクチバス同様に肉食性が強く小魚やザリガニなどを多数捕食する。
その他 釣りの対象種とされ、違法な放流により分布域を広げていたが「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(外来生物法)により本種の飼育、保管、放流等の行為が原則禁止とされた。肉は食用になる。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

ボビーさんが日本 長野県 木崎湖で撮ったコクチバス

日本 長野県 木崎湖

2003.06.15

かんちゃんさんが日本 長野県 天竜川水系で撮ったコクチバス

日本 長野県 天竜川水系

2017.12.21

安藤秀樹さんが日本 埼玉県 荒川中流~下流域の通称「朝霞水門」で撮ったコクチバス

日本 埼玉県 荒川中流~下流域の通称「朝霞水門」

2003.10.04

MARI-Jさんが日本 東京都 多摩川で撮ったコクチバス

日本 東京都 多摩川

2011.08.09

沼さんが日本 福島県 阿賀川水系で撮ったコクチバス

日本 福島県 阿賀川水系

2017.06.11

MARI-Jさんが日本 神奈川県 多摩川 稲城市で撮ったコクチバス

日本 神奈川県 多摩川 稲城市

2010.10.03

sea-walkerさんが日本 神奈川県 相模川で撮ったコクチバス

日本 神奈川県 相模川

2019.08.24

realさんが日本 長野県 野尻湖で撮ったコクチバス

日本 長野県 野尻湖

2013.05.24

NOAHさんが日本 長野県 野尻湖で撮ったコクチバス

日本 長野県 野尻湖

2015.06.10

MARI-Jさんが日本 神奈川県 多摩川 稲城市で撮ったコクチバス

日本 神奈川県 多摩川 稲城市

2010.10.03

kajinaoさんが米国 ケンタッキーレイクで撮ったコクチバス

米国 ケンタッキーレイク

2009.06.06

kajinaoさんが米国 ケンタッキー川の支流で撮ったコクチバス

米国 ケンタッキー川の支流

2008.09.07

kajinaoさんが米国 カンバーランドレイクで撮ったコクチバス

米国 カンバーランドレイク

2008.11.09

小物23さんが日本 山形県 庄内町で撮ったコクチバス

日本 山形県 庄内町

2020.09.23