コトヒキ

Terapon jarbua (Fabricius, 1775)

形態・特徴 全長50cmを超えることもあるほどに大きくなるが、普通は30cmくらいまで。吻は丸く、尾鰭に数本の黒色帯が縦に入る。体側の地色は白色で、黒色の縦帯が3本入るが、弓形を呈することが特徴。この黒色縦帯は個体によっては途切れたり、上下で繋がったり変異がよく見られる。
分布 北海道以南の太平洋岸 (多くは関東地方以南) 、日本海、瀬戸内海、琉球列島。~インド-太平洋の熱帯・亜熱帯域。
生息環境 沿岸浅所や汽水域に生息し、産卵期は夏とされる。
食性 多毛類、魚類、甲殻類などを捕食する動物食性。幼魚は、遊泳する他の魚の鱗を剥がして食べるという特異な行動が観察されている。
その他 鰾(うきぶくろ)を使って「グゥグゥ」と鳴き、これが標準和名の由来「琴弾き」となっている。美味しい魚であるが、あまり市場流通することはないようである。また、観賞用としての需要もある。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

KOUJIさんが日本 岡山県 玉野市山田で撮ったコトヒキ

日本 岡山県 玉野市山田

2004.11.28

さやどりさんが日本 沖縄県 那覇市通堂町那覇港フェリーターミナル西側岸壁で撮ったコトヒキ

日本 沖縄県 那覇市通堂町那覇港フェリーターミナル西側岸壁

2014.03.20

清野耕一さんが日本 千葉県 千倉漁港で撮ったコトヒキ

日本 千葉県 千倉漁港

2000.10.21

odukaさんが日本 静岡県 浜松市/浜名湖で撮ったコトヒキ

日本 静岡県 浜松市/浜名湖

2010.08.21

さやどりさんが日本 沖縄県 那覇市泊港フェリー乗り場安里川河口側で撮ったコトヒキ

日本 沖縄県 那覇市泊港フェリー乗り場安里川河口側

2015.10.18

さやどりさんが日本 沖縄県 那覇市泊港フェリー乗り場岸壁で撮ったコトヒキ

日本 沖縄県 那覇市泊港フェリー乗り場岸壁

2015.10.30

akida698さんが日本 千葉県 房総半島の潮溜まりで撮ったコトヒキ

日本 千葉県 房総半島の潮溜まり

2009.09.21

つり具のmambooさんが日本 沖縄県 久米島鳥島漁港で撮ったコトヒキ

日本 沖縄県 久米島鳥島漁港

2017.01.20

二級雑魚釣師さんがフィリピン 中部ルソン地方 Puerto Azul Pierで撮ったコトヒキ

フィリピン 中部ルソン地方 Puerto Azul Pier

2018.03.12

あまごパパさんが日本 三重県 揖斐川河口で撮ったコトヒキ

日本 三重県 揖斐川河口

2011.08.18

MFCさんが日本 愛知県 碧南海づり広場で撮ったコトヒキ

日本 愛知県 碧南海づり広場

2013.10.03

IHさんが日本 沖縄県 池間島漁港で撮ったコトヒキ

日本 沖縄県 池間島漁港

2015.10.25

-ymさんが日本 愛知県 西尾市矢作古川河口で撮ったコトヒキ

日本 愛知県 西尾市矢作古川河口

2012.08.29

だいき丸さんが日本 沖縄県 嘉手納町 比謝川河口で撮ったコトヒキ

日本 沖縄県 嘉手納町 比謝川河口

2018.11.01

清野耕一さんが日本 千葉県 内房竹岡漁港で撮ったコトヒキ

日本 千葉県 内房竹岡漁港

1999.10.30

長嶋祐成さんが日本 沖縄県 与那国島 久部良で撮ったコトヒキ

日本 沖縄県 与那国島 久部良

2016.11.08