形態・特徴 | 全長50cmを超えることもあるほどに大きくなるが、普通は30cmくらいまで。吻は丸く、尾鰭に数本の黒色帯が縦に入る。体側の地色は白色で、黒色の縦帯が3本入るが、弓形を呈することが特徴。この黒色縦帯は個体によっては途切れたり、上下で繋がったり変異がよく見られる。 |
---|---|
分布 | 北海道以南の太平洋岸 (多くは関東地方以南) 、日本海、瀬戸内海、琉球列島。~インド-太平洋の熱帯・亜熱帯域。 |
生息環境 | 沿岸浅所や汽水域に生息し、産卵期は夏とされる。 |
食性 | 多毛類、魚類、甲殻類などを捕食する動物食性。幼魚は、遊泳する他の魚の鱗を剥がして食べるという特異な行動が観察されている。 |
その他 | 鰾(うきぶくろ)を使って「グゥグゥ」と鳴き、これが標準和名の由来「琴弾き」となっている。美味しい魚であるが、あまり市場流通することはないようである。また、観賞用としての需要もある。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |