オハグロベラ

Pteragogus aurigarius (Richardson, 1845)

形態・特徴 雌型雄型ともに体高がやや高い。雄型は鱗が黄色に縁取られるなど派手な体色であるが雌型雄型ともに色彩は変異がある。背鰭の棘は9本で、そのうち前の2本の鰭膜は糸状に伸長する。雌型の背鰭棘鰭膜はあまり伸びない。体長17cmに達する中型種である。
一次雄が存在する。
分布 琉球列島をのぞく千葉県・新潟県以南。台湾、南シナ海。沿岸の藻場や岩礁域にすむ。
生息環境 温帯域の浅い海に生息する。南日本の岩礁や、藻場では普通に見られるものである。日本海側にもよくみられる。
食性 小魚や甲殻類などを捕食する動物食性の種である。
地方名 オハグロ・スミヤキベラ(静岡県伊豆)、シーラカンス(三重県南伊勢町)、トウゲノバサ・ブンジ・ヘアコラ・ベラ・メクサン・メツ・メッコエダイ・メッションベクロ(京都府丹後)、タゴサク(和歌山県)、ショウヤノカカァ(島根県)、ギザミ・キダミ(山口県)、オイチバア(山口県下関市)、ボケ(愛媛県南予)、バカ(愛媛県宇和島市)、シバタカツエモン(長崎県対馬市)、ショウヤノカカア・ショウヤンカカ(長崎県壱岐島)、モノウエノダンナサン(真っ黒い個体、長崎県壱岐島)、ショウヤノカカ(長崎県北部・上五島)、シバンハ?(長崎県平戸市度島町)、ユーランクサビ(長崎県雲仙市)
参考:https://gyomei.zukan.com/?p=1577394221
その他 磯釣り、ボート釣り、船釣りで外道として釣れる。肉は白身で食用になるが、市場にはあまり出ていないようである。観賞魚としても飼育されるが動物食性が強いので注意したい。日本産のオハグロベラ属魚類は本種のほかに複数種が分布するとされており、現在研究がすすめられている。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する
Z.Mさんが日本 千葉県 岩井漁港で撮ったオハグロベラ

日本 千葉県 岩井漁港

2023.05.06

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったオハグロベラ

日本 神奈川県 城ヶ島

2023.01.01

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったオハグロベラ

日本 神奈川県 城ヶ島

2023.01.01

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったオハグロベラ

日本 神奈川県 城ヶ島

2023.01.01

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったオハグロベラ

日本 神奈川県 城ヶ島

2023.01.01

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったオハグロベラ

日本 神奈川県 城ヶ島

2023.01.01

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったオハグロベラ

日本 神奈川県 城ヶ島

2023.01.01

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったオハグロベラ

日本 神奈川県 城ヶ島

2023.01.01

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったオハグロベラ

日本 神奈川県 城ヶ島

2022.12.28

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったオハグロベラ

日本 神奈川県 城ヶ島

2022.12.28

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったオハグロベラ

日本 神奈川県 城ヶ島

2022.12.28

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったオハグロベラ

日本 神奈川県 城ヶ島

2022.12.28

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったオハグロベラ

日本 神奈川県 城ヶ島

2022.12.28

FUMIKUNさんが日本 神奈川県 相模湾で撮ったオハグロベラ

日本 神奈川県 相模湾

2022.06.11

渡海 優さんが日本 兵庫県 洲本市由良で撮ったオハグロベラ

日本 兵庫県 洲本市由良

2021.10.07

はちさんが日本 千葉県 浜行川港で撮ったオハグロベラ

日本 千葉県 浜行川港

2020.12.09