形態・特徴 | 胸部と腹部以外の躯幹部と、各鰭に黒色斑点が散在する。最長背鰭棘は第4・5棘で、臀鰭第2棘は第3棘よりもやや長いこと、胸鰭は18軟条であることなどが特徴。 |
---|---|
分布 | 千葉・新潟県以南~鹿児島、伊豆諸島。中国、香港。東アジア固有種。沿岸域にすむ。 |
生息環境 | 沿岸域の岩礁・サンゴ礁域およびその周辺の砂地に生息する。 |
食性 | 小型魚類や甲殻類などを食べる動物食性。 |
その他 | 美味な魚として知られるが、刺毒魚であり、棘に刺されないよう取り扱う際には注意が必要だ。また、近年になってオニカサゴ属では隠蔽種が含まれていることが研究によって明らかになったり、名称の改名などが行われたりした。このため、従来オニカサゴとされていたものでも現在では別種として扱われているものもあるため、同属他種もよく参照されたい。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF

日本 鹿児島県 垂水港
by 外道はトモダチ

日本 鹿児島県 甑島 江石沖
by 遠釣会

日本 神奈川県 真鶴沖
by はち

日本 静岡県 静岡市用宗広野海岸公園
by ざぶとん

日本 宮崎県 日南市 油津
by IH

日本 和歌山県 白浜椿港
by アイラ

日本 鹿児島県 奄美大島 加世間漁港
by もぶら
日本 佐賀県 伊万里湾
by てれぴあ

日本 静岡県 網代沖
by PEN

日本 神奈川県 茅ヶ崎
by たつろー

日本 愛媛県 愛南町
by うなぎα

日本 神奈川県 鎌倉沖
by MARI-J

日本 静岡県 静岡市用宗広野海岸公園
by ざぶとん
日本 和歌山県 白浜
by hitomi

日本 神奈川県 江の島
by たなけん

日本 宮崎県 日向地磯
by 三平 四平

日本 神奈川県 鎌倉沖
by MARI-J

日本 神奈川県 海南
by 波止 研一

日本 長崎県
by くろつら

日本 静岡県 沼津市足保漁港
by 林 良和
日本 和歌山県 白浜
by hitomi

日本 徳島県 徳島県伊島近海
by J
コメントをお書きください
私自信、オニカサゴ(オニカサゴ属の別種の可能性あり)の背鰭に何回も刺されていますが、チクリとするくらいで、毒があるようには思えないです。無毒か、又は大変微弱程度な毒のように思います。(オニオコゼ、ハオコゼに刺されたこともありますが、あちらとは比べ物にならない程、痛みなどはなかったです。)