形態・特徴 | 雌雄ともに体高がやや高い。雄は鱗が黄色に縁取られるなど派手な体色であるが雌雄ともに色彩は変異がある。背鰭の棘は9本で、そのうち前の2本の鰭膜は糸状に伸長する。雌の背鰭棘鰭膜はあまり伸びない。体長17cmに達する中型種である。 |
---|---|
分布 | 琉球列島をのぞく千葉県・新潟県以南。台湾、南シナ海。沿岸の藻場や岩礁域にすむ。 |
生息環境 | 温帯域の浅い海に生息する。南日本の岩礁や、藻場では普通に見られるものである。日本海側にもよくみられる。 |
食性 | 小魚や甲殻類などを捕食する動物食性の種である。 |
その他 | 磯釣り、ボート釣り、船釣りで外道として釣れる。肉は白身で食用になるが、市場にはあまり出ていないようである。観賞魚としても飼育されるが動物食性が強いので注意したい。日本産のオハグロベラ属魚類は本種のほかに複数種が分布するとされており、現在研究がすすめられている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |