モンガラカワハギ

Balistoides conspicillum (Bloch and Schneider, 1801)

形態・特徴 体色は黒色で、腹部には大きな白色斑が多数ある。成魚では眼の前には黄色帯があり、眼後方に黄色の網目模様がある。口の周辺は黄色。幼魚では眼後方が黄色で、口の周辺の黄色域が広い。尾柄部には小棘がある。体長30cm。
分布 主に相模湾以南の太平洋岸に見られ、日本海にも出現することがある。琉球列島や小笠原諸島ではよく見られる。~済州島、インド-太平洋。
生息環境 サンゴ礁域やその周辺の岩礁域・砂底域に生息する。幼魚はやや深い場所に生息するといわれる。
食性 雑食性で甲殻類、貝類、ゴカイ類、小魚などを鋭い歯で捕食する。
地方名 ヤチャ(鹿児島県奄美大島)、ヤチャボー(鹿児島県喜界島)、イロカーハギ(沖縄県糸満市)、ジンアヤカーブクミ(沖縄県国頭村)、イナフカー(沖縄県久米島町)、ジューロクゥフクゥビ(沖縄県宮古島市狩俣)、フクラビ(沖縄県宮古島市久貝)
その他 刺網や定置網で漁獲されるが、日本では食用としていない。シガテラ毒をもつともいわれている。幼魚は観賞魚として有名だが、成魚の性格は極めて荒いので他の魚との混泳は困難。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する
片さんが日本 北海道 サンピアザ水族館で撮ったモンガラカワハギ

日本 北海道 サンピアザ水族館

2024.12.22

伊藤寛さんが日本 沖縄県 崎本部・ゴリラチョップで撮ったモンガラカワハギ

日本 沖縄県 崎本部・ゴリラチョップ

2024.11.05

片さんが日本 北海道 サンピアザ水族館で撮ったモンガラカワハギ

日本 北海道 サンピアザ水族館

2024.10.01

土岐耕司さんが日本 鹿児島県 喜界島荒木漁港で撮ったモンガラカワハギ

日本 鹿児島県 喜界島荒木漁港

2024.08.31

伊藤寛さんが日本 沖縄県 渡嘉敷島・アリガーで撮ったモンガラカワハギ

日本 沖縄県 渡嘉敷島・アリガー

2024.04.25

伊藤寛さんが日本 沖縄県 備瀬・灯台前で撮ったモンガラカワハギ

日本 沖縄県 備瀬・灯台前

2024.02.04

伊藤寛さんが日本 沖縄県 チービシ・クエフ北東で撮ったモンガラカワハギ

日本 沖縄県 チービシ・クエフ北東

2023.12.10

海底奉行さんが日本 高知県 幡多郡 大月町で撮ったモンガラカワハギ

日本 高知県 幡多郡 大月町

2023.10.26

HIROPIKOさんが日本 沖縄県 ゴリラチョップで撮ったモンガラカワハギ

日本 沖縄県 ゴリラチョップ

2023.08.22

Princeさんが日本 沖縄県 渡嘉志久ビーチで撮ったモンガラカワハギ

日本 沖縄県 渡嘉志久ビーチ

2023.06.19

Princeさんが日本 沖縄県 渡嘉敷島 阿波連ビーチで撮ったモンガラカワハギ

日本 沖縄県 渡嘉敷島 阿波連ビーチ

2023.01.17

mangoさんが日本 沖縄県 宮古島ダイビングで撮ったモンガラカワハギ

日本 沖縄県 宮古島ダイビング

2022.08.04

ariya-photoさんが日本 沖縄県 北谷町 宮城海岸(砂辺)で撮ったモンガラカワハギ

日本 沖縄県 北谷町 宮城海岸(砂辺)

2022.03.15

Princeさんが日本 沖縄県 久高島で撮ったモンガラカワハギ

日本 沖縄県 久高島

2021.12.27

Umi Soraさんが日本 沖縄県 宮古島で撮ったモンガラカワハギ

日本 沖縄県 宮古島

2021.12.23

Daigo Yamazakiさんが日本 鹿児島県 沖永良部島 住吉港で撮ったモンガラカワハギ

日本 鹿児島県 沖永良部島 住吉港

2021.06.14

NOAHさんが日本 沖縄県 南城市 安座真港 外洋で撮ったモンガラカワハギ

日本 沖縄県 南城市 安座真港 外洋

2021.02.06

海底奉行さんが日本 沖縄県 真栄田岬で撮ったモンガラカワハギ

日本 沖縄県 真栄田岬

2019.12.05

海底奉行さんが日本 高知県 幡多郡大月町で撮ったモンガラカワハギ

日本 高知県 幡多郡大月町

2019.10.03

diveskさんが日本 沖縄県 ホーシューで撮ったモンガラカワハギ

日本 沖縄県 ホーシュー

2018.05.19

burgessさんが日本 沖縄県 渡嘉敷島で撮ったモンガラカワハギ

日本 沖縄県 渡嘉敷島

2017.10.23