形態・特徴 | イソカサゴ属の魚はマダラフサカサゴ属、ネッタイフサカサゴ属の魚に似ているが、これらの魚の背鰭棘は12本なのに対し本種では13棘であることであることにより区別できる。本種はその中では胸鰭の軟条は著しく長くならず、頬部の棘が鋸歯状にならず2棘、鰓蓋の下の方に黒色斑があることが特徴。本種の背鰭棘には毒があり刺されると痛む。体長10cmほど。 |
---|---|
分布 | 千葉県勝浦以南。~インド・西太平洋域。浅海の岩礁域にすむ。 |
生息環境 | 沿岸域の岩礁、もしくは潮だまりにすむ普通種。岩の隙間や海藻の1種であるミルの中に隠れている場合もある。温帯域に多い。 |
食性 | 肉食性。主に小魚や甲殻類を捕食する。 |
その他 | 小型種で普通は食用にされないが、唐揚げなどにすると美味しい。ほか塩焼きなどにして食用になる。イソカサゴ属魚類は日本からは少なくとも8種が知られる。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF

日本 東京都 伊豆大島
by tard_a

日本 千葉県 館山市
by ぷいぷいユッケ

日本 神奈川県 真鶴岩港
by ユジダル

日本 宮崎県 延岡市赤水町
by ユキヤ

日本 神奈川県 茅ヶ崎漁港
by たつろー

日本 静岡県 浜名湖今切口
by KAZZ
日本 静岡県 江梨港
by 外道はトモダチ

日本 静岡県 網代港
by NOAH

日本 静岡県 浜松市/浜名湖
by oduka

日本 神奈川県 三崎港
by 西野勇馬

日本 三重県 尾鷲市 古江
by マリトコ

日本 愛媛県 由良半島 雨崎
by ヒサビッチャ☆

日本 東京都 伊豆大島
by 西野勇馬

日本 千葉県 館山市坂田
by ぷいぷいユッケ

日本 静岡県 倉沢
by PEN

日本 静岡県 沼津市口野漁港
by 宮本克己

日本 東京都 式根島 式根島港
by はち

日本 千葉県 館山市坂田
by ぷいぷいユッケ

日本 静岡県 大瀬崎
by 2_S
日本 静岡県 東伊豆
by 2_S

日本 伊豆大島 泉津港
by まるたくフィッシュ

日本 三重県 海山区引本
by ゴリポン
コメントをお書きください