ロウニンアジ

Caranx ignobilis (Forsskål, 1775)

特徴 ギンガメアジと比べて体高がある。オニヒラアジに似るが、大型になると、顔つきにかなり差がでてきて、吻の前縁の角度が急になる。オニヒラアジはロウニンアジよりも顔がとがり、スマートな印象を与える。第2背鰭の軟条数は18~20と少なく、21~23のオニヒラアジと見分けることができる。幼魚の体側から尾部にかけて5本の横帯がある。大型種で全長1mを超える。
分布 茨城県以南の太平洋岸(多くは幼魚)、屋久島、琉球列島、南大東島、小笠原諸島。~朝鮮半島、台湾、インド-太平洋。ハワイ諸島にもいる。
生息環境 内湾やサンゴ礁などの沿岸域に生息する。幼魚はギンガメアジ同様に、関東以南の太平洋側にそそぐ河川でもその姿を見ることができる。
地方名 グイチ(幼魚、三重県南伊勢町)、カマジ(鹿児島県奄美大島)、カル(10~40cm、鹿児島県徳之島)、ガーラ・ヒンガーガーラ・カマジー(沖縄県)、カマジャー(沖縄県名護市)
その他 英語名でジャイアントトレバリー(Giant trevally)と呼ばれておりルアー釣りの対象魚として人気がある。他に底曳網や定置網などの漁法で漁獲され食用魚となっている。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島沖(湾方面)で撮ったロウニンアジ

日本 鹿児島県 喜界島沖(湾方面)

2013.07.31

ぷいぷいユッケさんが日本 神奈川県 片瀬境川河口で撮ったロウニンアジ

日本 神奈川県 片瀬境川河口

2004.10.11

syouさんが日本 兵庫県 武庫川河口で撮ったロウニンアジ

日本 兵庫県 武庫川河口

2017.09.16

泉 貴史さんが日本 神奈川県 相模川河口で撮ったロウニンアジ

日本 神奈川県 相模川河口

2004.08.27

Hawaii_Fishさんが米国 ハワイ州 アラモアナで撮ったロウニンアジ

米国 ハワイ州 アラモアナ

2015.08.18

足こぎさんが日本 沖縄県 本島西海岸で撮ったロウニンアジ

日本 沖縄県 本島西海岸

2016.02.23

Ryota  Hasegawaさんが日本 宮崎県 延岡市 熊野江川河口で撮ったロウニンアジ

日本 宮崎県 延岡市 熊野江川河口

2017.10.17

hiroさんが日本 三重県 霞ヶ浦で撮ったロウニンアジ

日本 三重県 霞ヶ浦

2018.01.15

NOAHさんが日本 沖縄県 名護市の魚市場で撮ったロウニンアジ

日本 沖縄県 名護市の魚市場

2016.05.22

ゴリポンさんが日本 和歌山県 江田漁港で撮ったロウニンアジ

日本 和歌山県 江田漁港

2022.11.01

さやどりさんが日本 沖縄県 那覇市泊港フェリーざまみ乗り場岸壁で撮ったロウニンアジ

日本 沖縄県 那覇市泊港フェリーざまみ乗り場岸壁

2014.11.18

沼さんが日本 神奈川県 根岸湾で撮ったロウニンアジ

日本 神奈川県 根岸湾

2017.09.24

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島沖 荒木方面(タンニャミ)で撮ったロウニンアジ

日本 鹿児島県 喜界島沖 荒木方面(タンニャミ)

2010.10.11

IHさんが日本 宮崎県 宮崎市 宮崎港で撮ったロウニンアジ

日本 宮崎県 宮崎市 宮崎港

2015.11.07

ふぇら~りさんが日本 神奈川県 相模川河口で撮ったロウニンアジ

日本 神奈川県 相模川河口

2016.10.11

ボビーさんが日本 沖縄県 久米島 真謝で撮ったロウニンアジ

日本 沖縄県 久米島 真謝

2008.08.18

海猿さんが日本 宮崎県 門川湾で撮ったロウニンアジ

日本 宮崎県 門川湾

2007.06.03