特徴 | ギンガメアジと比べて体高がある。オニヒラアジに似るが、大型になると、顔つきにかなり差がでてきて、吻の前縁の角度が急になる。オニヒラアジはロウニンアジよりも顔がとがり、スマートな印象を与える。第2背鰭の軟条数は18~20と少なく、21~23のオニヒラアジと見分けることができる。幼魚の体側から尾部にかけて5本の横帯がある。大型種で全長1mを超える。 |
---|---|
分布 | 茨城県以南の太平洋岸(多くは幼魚)、屋久島、琉球列島、南大東島、小笠原諸島。~朝鮮半島、台湾、インド-太平洋。ハワイ諸島にもいる。 |
生息環境 | 内湾やサンゴ礁などの沿岸域に生息する。幼魚はギンガメアジ同様に、関東以南の太平洋側にそそぐ河川でもその姿を見ることができる。 |
その他 | 英語名でジャイアントトレバリー(Giant trevally)と呼ばれておりルアー釣りの対象魚として人気がある。他に底曳網や定置網などの漁法で漁獲され食用魚となっている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 神奈川県 相模川河口
by 泉 貴史
日本 神奈川県 片瀬境川河口
by ぷいぷいユッケ
日本 沖縄県 本島西海岸
by 足こぎ
日本 宮崎県 串間市 市木川
by マリトコ
日本 宮崎県 宮崎市 宮崎港
by IH
日本 宮崎県 南郷町外之浦漁港防波堤
by あらら
日本 沖縄県 八重干瀬
by ミドリイシ
日本 三重県 海山区引本
by ゴリポン
日本 宮崎県 延岡市妙見町
by ユキヤ
日本 愛知県 名古屋港
by 波止 研一
日本 鹿児島県 喜界島沖(湾方面)
by がほー部長
日本 熊本県 熊本県塩屋漁港
by 天草の魚介類
日本 千葉県 南房総市
by burgess
日本 沖縄県 波照間島
by Sohtalow
日本 鹿児島県 トカラ
by あつし
日本 沖縄県 久米島町鳥島漁港
by つり具のmamboo
フィリピン ルソン島タール湖
by NOAH
日本 東京都 小笠原村父島漁協湾
by 山田良一
日本 宮崎県 高鍋町小丸川河口
by あらら
日本 沖縄県 兼城防波堤
by つり具のmamboo
日本 沖縄県 石垣島
by 長嶋祐成
日本 神奈川県 片瀬漁港
by ぷいぷいユッケ
日本 神奈川県 須賀港
by たけ
コメントをお書きください
自分が魚を持っている写真も載せていいんですか?
図鑑という事もあり、私はなるべく顔が写らない様にカットしてますが、多少はやむを得ない場合もありますよね。