特徴 | 全長20cm。30cmほどになることもある。体側に黒色斑が並び、主鰓蓋骨に骨質条線がある。日本海域でこの特徴をもつのはマイワシだけなので重要な特徴である。体側の黒色斑は個体差がある。 |
---|---|
分布 | 日本各地。サハリン東岸のオホーツク海、朝鮮半島東部、中国、台湾。大きな群れをつくって回遊する。 |
生息環境 | 沿岸の表層に群れで生息する。 |
食性 | プランクトンを食べている。 |
食味・料理 | サンガ(千葉県房総)、漬けどめイワシ(あるいは小糠イワシ、新潟県佐渡島)、糠炊き(福岡県北九州市) |
地方名 | ナナツボシ(青森県、富山県、静岡県伊豆)、ユワシ・ヨワシ(青森県)、ヒライワシ(青森県津軽、宮城県仙台市、静岡県伊豆東部、山口県)、カンドイワシ・ゴガズイワシ(青森県南部地方)、ヒラコ(青森県津軽、長崎県雲仙市)、イワス・ユワス(岩手県宮古市)、ヒラゴ(宮城県、神奈川県、静岡県伊豆、三重県、京都府丹後、和歌山県、山口県、高知県西部、長崎県対馬市)、ヒラゴイワシ(宮城県、神奈川県、静岡県伊豆、三重県、和歌山県、山口県、高知県西部)、アオバヒラ(宮城県)、イワシ(山形県、石川県金沢市・能登町、静岡県伊豆、京都府丹後)、ナナジイワシ・ナナジ(山形県)、ニタリ(福島県いわき市)、ガラ・ガライワシ・タツノクチ(茨城県北茨城市)、イワシコ(茨城県大洗町)、シンコ・ヒラ・ヒラメ・ホシウルメ(静岡県伊豆)、マイヨ(京都府丹後) 【幼魚】ヒラゴ・シラゴ・シラス・ジャコ(兵庫県但馬) 【サイズによって「~羽」と表現する地域】青森県青森市、千葉県、神奈川県、京都府丹後、兵庫県神戸市、島根県益田市、山口県、長崎県雲仙市 【詳細な出世パターン】タツクチ(5~8cm)→小羽(こば)イワシ(8~12cm)→小中羽(こちゅうば)イワシ(12~15cm)→中羽(ちゅうば)イワシ(15~18cm)→ニタリイワシ(18~20cm)→大羽(おおば)イワシ(20cm以上):千葉県、ヒコ→ヒラメ→オオビラメ:静岡県伊豆土肥)、コビシ→ヒラメ(静岡県伊豆田子) 【その他】ネコマタギ(兵庫県神戸市、節分でぶら下げる骨だけのイワシ)
参考:https://gyomei.zukan.com/?p=1577394045 |
その他 | 資源量が他の魚に比べて著しく多く、重要な水産資源となっている。マイワシの集団は春から夏にかけて北上し、秋から冬にかけて南下するといわれている。ただし、その場所にとどまるものもいる。カタクチイワシも資源量が膨大だが、マイワシの漁獲が多い時はカタクチイワシの漁獲は減るようである。また、マイワシの資源量は大きな周期で変動している。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |