特徴 | 体側に5本の幅広い黒色横帯があることで、オヤビッチャによく似ているが尾鰭両葉に太く明瞭な黒色線があることにより容易に区別できる。背中は青みが強く腹部は白っぽい。全長10cmほどになる。 |
---|---|
分布 | 伊豆諸島、神奈川県以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島。~インド-太平洋域。 |
生息環境 | サンゴ礁域や岩礁域の浅所で普通に見られる。沖縄ではごく普通に見られ、幼魚は神奈川県以南の太平洋岸の浅瀬でも夏から秋にかけて幼魚が見られる。 |
食性 | 雑食性。動物プランクトンや、小型の甲殻類、藻類などよく食べる。飼育下では配合飼料もよく食する。 |
その他 | 釣りなどにより漁獲され食用になる。塩焼などは美味とされる。観賞魚として飼育されることもある。丈夫でよく餌を食い飼育しやすい。他の魚との混泳も可能。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |