形態・特徴 | 体の地色は青みを帯びた色で、体側上半部から、尾鰭、背鰭にかけては鮮やかな黄色である。体色のほか、側線有孔鱗数は70-72枚で同属他種と区別できる。尾鰭の中央部後縁に切れ込みがある。タカサゴ科のウメイロモドキは本種ににているが背鰭に鱗はなく、側線有孔鱗数は本種よりも少ない。体長40cmに達する。 |
---|---|
分布 | 伊豆諸島、神奈川県以南の太平洋岸、長崎県、琉球列島、南大東島、小笠原諸島。~インド-太平洋。ハワイ諸島にはいない。 |
生息環境 | やや深い岩礁域に群れですむ。 |
食性 | 動物プランクトンや小魚などを捕食する。 |
その他 | 釣りの対象魚として人気がある。船からのサビキ釣りなどで釣れる。最近は高級な食用魚として、都市のスーパーなどで出回ることもあるようだ。肉は白身で美味である。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 東京都 小笠原兄島滝之浦湾
by 山田良一
日本 宮崎県 宮崎市内海沖
by あらら
日本 千葉県 小湊
by PUTARO
日本 鹿児島県 奄美大島 笠利崎沖
by 孤高な漁師
日本 宮崎県 宮崎市内海沖
by あらら
日本 東京都 神津島村 銭洲
by MARI-J
日本 沖縄県 那覇市の魚市場
by NOAH
日本 鹿児島県 鹿児島湾
by かごんまのよかにせ
日本 鹿児島県 奄美大島 安木場沖
by 孤高な漁師
日本 東京都 八丈島 八重根
南アフリカ KZN州ロッキーベイ
by リュージョン
日本 福井県 越前
by サトナカ
日本 静岡県 石花海
by PEN
日本 東京都 小笠原諸島 孫島付近
by ASIMOpapa
日本 鹿児島県 喜界島沖
by がほー部長
日本 和歌山県 串本町和深沖
by 宮本克己
フィリピン 東ヴィサヤ地方 サマール島
by 鈴鹿
日本 東京都 神津島村 銭洲
by MARI-J
日本 鹿児島県 奄美大島 キシヤマ
by 孤高な漁師
日本 鹿児島県 奄美近海 横当島
by 孤高な漁師
日本 東京都 銭州
by ひでと
日本 鹿児島県 瀬戸内町須子茂離沖
by 忠
日本 東京都 銭州
by ひでと
コメントをお書きください