形態・特徴 | イスズミによく似ているが、背鰭と臀鰭の軟条数はそれぞれ12と11本である。また、背鰭軟条部の先端が長い、背鰭基底中央と、臀鰭基部で体の背縁・腹縁が若干折れ曲がる。この特徴でほかのイスズミよりは若干見分けやすい種。体長40cmになる。 |
---|---|
分布 | 千葉県外房以南の太平洋側、琉球列島、小笠原諸島に多く、日本海にも少ないが分布。~台湾、済州島、中国、インド-太平洋 |
生息環境 | 波の荒い岩礁域に生息する。本州以南に見られ、琉球列島でもよく見られるもの。 |
食性 | 他のイスズミと同じく、雑食性とされている。 |
その他 | 定置網や釣り、刺網などで漁獲される。釣りではメジナやクロメジナ釣りの外道として釣れる。食用にされることもある。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF

日本 宮崎県 南郷町大島・竹の尻防波堤
by あらら

日本 沖縄県 辺土名漁港
by IH

日本 沖縄県 宮古島
by Umi Sora

日本 東京都 小笠原諸島 父島
by 西野勇馬

日本 神奈川県 象の鼻
by sea-walker

日本 沖縄県 来間島 来間港
by 外道はトモダチ

日本 高知県 高知市種崎赤灯
by サビキのカネマン

日本 鹿児島県 与論島 茶花港
by こらら

日本 高知県 土佐清水市
by ももなつ

日本 沖縄県 辺土名漁港
by だいき丸

日本 神奈川県 横浜港
by sea-walker

日本 沖縄県 真栄田岬
by divesk

日本 鹿児島県 奄美大島長浜堤防
by sfc

日本 沖縄県 西表島 上原港
by もぶら

日本 沖縄県 石垣島
by 長嶋祐成

日本 高知県 春野漁港
by umasan

日本 沖縄県 渡嘉敷
by カイチン

日本 沖縄県 与那国島
by よっしー

日本 鹿児島県 瀬戸内町
by 忠
コメントをお書きください