Epinephelus coioides (Hamilton, 1822)
形態・特徴 |
体はマハタよりも細く、クエなどに似ている。ただし本種には瞳孔と同じ大きさの茶褐色から赤褐色斑がある。ただし、この斑紋は固定後には不明瞭な暗色斑となる。ヤイトハタは本種に似ているが、体側に小黒色斑があることで区別できる。体長80cmを超える大型種。 |
分布 |
和歌山県以南の太平洋岸、新潟県、九州西岸、琉球列島。~台湾、インド-西太平洋域。 |
生息環境 |
主に熱帯の沿岸域浅所にすむが、水深100mほどの場所からも漁獲されている。内湾の砂底やサンゴ礁域に多く、汽水域のマングローブでも見かけられる。 |
食性 |
小魚や甲殻類などを食べる。 |
地方名 |
ネバリ(鹿児島県奄美大島)、アーラミーバイ(沖縄県) |
その他 |
大型種だが沿岸の浅海におり、遊漁の対象魚。ルアーも良く追う。職漁では刺網、延縄、潜水漁などで漁獲される。食用魚として重要である。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
履歴
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
ネバリ(鹿児島県奄美大島)、アーラミーバイ(沖縄県)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
ネバリ(鹿児島県奄美大島)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
その他
を編集しました
大型種だが沿岸の浅海におり、遊漁の対象魚。ルアーも良く追う。職漁では刺網、延縄、潜水漁などで漁獲される。食用魚として重要である。
|