形態・特徴 | 体色は赤みを帯びている。頭部に黒色細縦帯があるが、ネンブツダイにあるような体側上方の黒色細縦帯をもたず、黒色円斑がある。ネンブツダイと同じく、第1背鰭の先端が黒く、尾柄部に黒色斑がある。下顎は先端が黒くなる。稚魚は体側に黒色縦線があるが、成魚では短くて、鰓蓋後端より後方にはない。体長10cmほど。 |
---|---|
分布 | 本州中部以南。台湾、フィリピン。沿岸の岩礁性で大群をつくることがある。 |
生息環境 | ネンブツダイよりも暖海性で、温帯~熱帯域の岩礁域、サンゴ礁域に生息する。生息水深はネンブツダイよりも浅い所に多い。大群で暮らす。 |
食性 | 肉食性でプランクトンや、小魚、小型甲殻類、エビ類などを捕食する。 |
その他 | 産卵期は愛媛県で6-9月、卵は雄が口腔内で保育する。本種の雌は卵の保護をせず、雄は雌がつくった縄張りから追い払われる。冬には沿岸の浅所から姿を消し、翌年の春に再び浅所にもどるという。
釣りでは防波堤や磯釣りでおなじみの外道で、昼夜ともに釣れる。底曳網ではあまり漁獲されない。普通は食用にしないが、肉は白身で食べられる。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |