形態・特徴 | 吻部は鱗に覆われない。尾鰭は二重湾入し、上・下葉はわずかに伸びる。体色は灰色っぽく、喉部などは黄色、背鰭、臀鰭、尾鰭も外縁が黄色く縁取られる。幼魚は黄色っぽく、同属のイソモンガラよりもむしろモンガラカワハギ属のゴマモンガラの幼魚に酷似する。イソモンガラとは体色のほか、本種では尾柄部に数列の棘があるのに対しイソモンガラではないことで区別可能。体長50cmに達する大型種。 |
---|---|
分布 | 北海道、千葉県以南の太平洋岸、山口県日本海側、琉球列島。~インド-太平洋。ハワイ諸島にはいない。日本では九州以北は幼魚が多い。 |
生息環境 | 浅いサンゴ礁域に生息する普通種。幼魚は漂流物や流れ藻などにつくため、かなり広範囲に分布する。日本海にも出現することがある。 |
食性 | 甲殻類、貝類、小魚のほか付着藻類も食べる雑食性。 |
その他 | 砂地にすり鉢状の巣を作り、卵を保護する。卵を守るために自分より大きな相手にも突進して立ち向かう。本種を含めモンガラカワハギの仲間は歯が強くて危険なので、注意しなければならない。南方の大物釣りの外道として良く釣れる。食用魚として知られる。キヘリモンガラ属は本種を含め3種からなり、うち2種が日本から知られる。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 沖縄県 那覇新港
by ふらみんご
日本 沖縄県 阿嘉島
by ぷいぷいユッケ
日本 高知県
by サビキのカネマン
日本 沖縄県 名護漁港
by 外道はトモダチ
日本 沖縄県 本島近海
by NOAH
日本 鹿児島県 奄美大島
by 夢海
日本 高知県 高知新港付近
by サビキのカネマン
日本 沖縄県 石垣市伊野田漁港
by kou
日本 沖縄県 宮古島平良港
by sfc
日本 沖縄県 伊奈武瀬付近
日本 沖縄県 水釜
by divesk
日本 沖縄県 座間味
by 山本浩司
日本 沖縄県 勝連沖
by 蛙
日本 鹿児島県 奄美大島南部
by 2_S
日本 沖縄県 宮古島 トゥリバー
by hamer
日本 沖縄県 西表島
by hanadai
日本 宮崎県 門川湾
by 海猿
日本 沖縄県 那覇市 泊漁港
by アイラ
日本 沖縄県 那覇新港
by ふらみんご
日本 鹿児島県 奄美大島名瀬港
by eiji
フィリピン サマール島
by 鈴鹿
日本 沖縄県 砂辺 カリフォルニアサイド
by divesk
日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師
コメントをお書きください