ゴマサバ

Scomber australasicus Cuvier, 1831

形態・特徴 マサバとよく似ているが、体側下部に小さな黒色斑が散在していることが特徴的。これが名前の由来ともなっているが、不明瞭なこともあるので注意が必要である。また、尾鰭はマサバよりも黒ずみ、第1背鰭棘が11~12本(マサバは9~10本)であることなども見分けるポイントとなる。
分布 北海道南部以南。~西南部・東部太平洋。
生息環境 マサバよりも暖かい海域を好み、沿岸域の主に表層を群泳する。
食性 動物プランクトンや小型魚類、甲殻類、軟体動物などを捕食する動物食性。
その他 水産上重要種で、マサバと共に様々な調理方法で賞味される。とりわけ、マサバの味が一年の中で最も落ちるとされる夏季が旬といわれ、需要が高まるようである。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

履歴

履歴はありません