特徴 | 体色は深緑色、茶褐色、かなり黒い個体もいる。胸鰭基底に黒斑があり、背鰭の最終軟条基部のあたりに白色斑がある。成魚と幼魚では色彩があまり変わらない。体長は10cmを超える。 |
---|---|
分布 | 青森県~九州までの各地沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、沖縄島。~朝鮮半島、済州島、台湾、中国沿岸 |
生息環境 | 浅海の岩礁域やサンゴ礁域に群れていることが多い。温帯に多い種類で日本海側にも生息し越冬している。逆に、沖縄や小笠原諸島では少ない。 |
地方名 | オセン(京都府、大阪府、和歌山県、兵庫県、徳島県、高知県、愛媛県、大分県)、オセンゴロシ(和歌山県、長崎県対馬島)、ヤハンド(広島県因島、愛媛県伯方島)、ヤハデ(山口県)、ヤハギ(愛媛県、長崎県)、ヤハゲ(大分県)、ヤハジ(長崎県)、カジキリ(島根県、長崎県対馬・壱岐島)、ツバクロ(島根県隠岐島、愛媛県)、ツバメウオ(熊本県)、ツバメ(鹿児島)、アブッテカモ(福岡県、長崎県壱岐市)、ガンモ(静岡県伊豆下田)、ゲンチョ(石川県)、モッチン(島根県)、ゲンナイ(高知県)、ボタツ(長崎県)、キンギョ(熊本県)、クルビラー(喜界島)、ヒキ(奄美大島)、ヒカー・ヒカーグァー(沖縄本島)、クルビカー(沖縄県)、オヤビッチャ(沖縄県石垣市)
参考:https://gyomei.zukan.com/?p=1577393722 |
その他 | 食用種で九州北部などではよく食されている。塩焼などにして美味である。観賞魚でもある。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |