科の概要 | ベラ科は海水魚の中ではハタ科と並んで、ハゼ科に次いで種類数が多い。左右の咽頭骨は癒合する、口は伸出させられる、両顎歯はほとんどの種類で癒合せず、歯板を作らないなどの特徴がある。生態面での特徴としては、夜間もしくは危急時には砂の中に潜って寝るものや、粘液の寝袋を作って寝るもの、ほかの魚の体表につく寄生虫を捕食するもの、派手な色彩の雄が雌にアピールするものなどさまざまである。大型種は食用にされ、その美しい色彩から観賞魚とされたり、水族館で見られるものも多い。 |
---|---|
分布 | 日本では北海道~沖縄までの各地。世界では世界中の暖海。とくにサンゴ礁域に多い。 |
種数 | 世界では約70属、520種。うち日本産種は37属146種が分布するとされているが、このほか水中写真によってのみ記録されているものもあり、日本産の種数はさらに増えそうである。 |
ベラ科
Labridae
説明文ON/OFF
- アウストロラブルス属(1)
- アンキコエロプス属(0)
- イトヒキベラ属(138)
- イトベラ属(22)
- イラ属(207)
- オオヒレテンスモドキ属(3)
- オキシユリス属(2)
- オグロベラ属(2)
- オハグロベラ属(180)
- オビテンスモドキ属(31)
- オプタルモレピス属(0)
- カザリアカボウ属(0)
- カマスベラ属(30)
- カミナリベラ属(92)
- カンムリベラ属(145)
- キスジアカボウ属(1)
- キュウセン属(227)
- ギチベラ属(50)
- クギベラ属(47)
- クシポケイルス属(1)
- クジャクベラ属(28)
- クレプティクス属(3)
- クロベラ属(11)
- コブダイ属(91)
- ササノハベラ属(378)
- シラタキベラダマシ属(7)
- シロタスキベラ属(38)
- シンフォダス属(4)
- ススキベラ属(46)
- ソメワケベラ属(43)
- タウトガ属(0)
- タキベラ属(161)
- タテヤマベラ属(5)
- タレクチベラ属(71)
- テンスモドキ属(13)
- テンス属(108)
- ディプロクタカンツス属(3)
- ニシキベラ属(534)
- ニセモチノウオ属(10)
- ノトラブルス属(6)
- ノドグロベラ属(18)
- ハシナガベラ属(0)
- ピクティラブルス属(0)
- ブダイベラ属(10)
- ホホスジモチノウオ属(119)
- ホンベラ属(541)
- マナベベラ属(4)
- モチノウオ属(156)
- ラクノライムス属(0)
- ラブルス属(0)
- レプトユリス属(0)
コメントをお書きください