ヤナギムシガレイ

Glyptocephalus kitaharai (Jordan and Starks, 1904)

特徴 体長30cm。体は細長い。背鰭・臀鰭縁辺は黒くならず、眼上に鱗があること、無眼側頭部に粘液孔のくぼみが無いことで本種によく似たヒレグロと区別できる。
分布 北海道南部以南、東シナ海。~渤海。
生息環境 やや深い砂・泥底に生息。水深100mほどの場所で多い。
食性 肉食性で底生動物を捕食する。
地方名 ヤナギガレイ(青森県、宮城県気仙沼市、福島県、新潟県、石川県能登町)、ヤナギ(青森県、岩手県、山形県、福島県、茨城県、東京都)、ヤナギノハ・ホシガレイ(青森県)、ムシガレイ(宮城県、静岡県伊豆)、ヤナギガレ・クリノキハ・クビナガ(山形県)、ペタペタ(福島県いわき市、茨城県北茨城市)、ペタ(福島県いわき市)、ペタメ(茨城県久慈)、ササガレイ(石川県珠洲市・能登町、兵庫県但馬、山口県下関市)、メガレ(石川県加賀市・金沢市)、ササガレ(石川県金沢市)、オイラン(石川県能登町)、カレイ(石川県七尾市)、ムシ・ミズビラメ(静岡県伊豆)、ホソクチ(京都府丹後)、ホウレン(兵庫県但馬)、サンガレイ・オチョボ(山口県)、ササ・ベタガレイ(山口県下関市)
その他 関西地方の日本海岸でささがれいと称し干物にして売られるのは本種である。かなり美味で、値段も高い。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。