ヨメゴチ

Calliurichthys japonicus (Houttuyn, 1782)

形態・特徴 全長40cmほどになる大型種。雌雄ともに第1背鰭鰭膜には黒色斑があるが、雄では第1背鰭の1・2棘が糸状に伸びていることで雌雄を見分けられる。ネズミゴチなどのネズッポ属魚類に似ているが、後頭部には1対の骨質隆起があり、前鰓蓋骨棘が槍状であることなどの特徴により区別される。ヤリヌメリも前鰓蓋棘が槍状であるが、背鰭の形状や、後頭部の骨質隆起の有無などにより区別される。
分布 日本中南部沿岸。~西太平洋。水深20~200mの砂泥底にすむ。
生息環境 水深200m以浅の、やや沖合に面した砂泥底の海底に生息している。小型底曳網や沖合底曳網漁業によっても漁獲されている。
食性 底生動物などを捕食すると考えられる。
地方名 エガラ・エゴラ・ベゴチ(京都府丹後)
その他 釣りや底曳網などで漁獲され食用となっている。刺身やてんぷらなどに向く。ヨメゴチ属は日本から2種が知られているが、本種の小型個体とイズヌメリは混同されていることがあるようである。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

暴走特急さんが日本 和歌山県 田辺市 天神崎で撮ったヨメゴチ

日本 和歌山県 田辺市 天神崎

2013.04.29

いーとさんが日本 神奈川県 三浦市三崎港で撮ったヨメゴチ

日本 神奈川県 三浦市三崎港

2009.11.07

NOAHさんが日本 静岡県 駿河湾で撮ったヨメゴチ

日本 静岡県 駿河湾

2015.05.24

NOAHさんが日本 静岡県 駿河湾で撮ったヨメゴチ

日本 静岡県 駿河湾

2015.05.24

いーとさんが日本 神奈川県 三浦市で撮ったヨメゴチ

日本 神奈川県 三浦市

2009.11.07