形態・特徴 | スギ科は本種のみからなり、コバンザメ科と近いものとされている。頭部には吸盤をもたず、第1背鰭棘は鰭膜でつながらない。成魚の尾鰭は湾入しているが、幼魚では丸い。幼魚期は体側に黒色縦帯があり、コバンザメにもにているが、成魚では縦帯は薄くなる。体長1.5mを超える大型種。 |
---|---|
分布 | 日本各地。~朝鮮半島、台湾、インド・西太平洋、大西洋。 |
生息環境 | サンゴ礁域、岩礁域、砂底に生息する。九州西岸の東シナ海では水深55-130mから漁獲される。暖海域に多いが、北海道でも漁獲されることがある。コバンザメどうよう大型魚に付随して泳ぐ習性がある。 |
食性 | 甲殻類のほか、小魚やイカの仲間も捕食している。 |
その他 | 日本では定置網などで漁獲されている。沖縄や台湾、東南アジアの熱帯域では養殖もされ、美味であるという。
従来回転寿司店のメニューで「かんぱち」とされていたものには本種が含まれていたことがあった。「クロカンパチ」または「トロカンパチ」の名でも流通していたことがある。現在は水産庁の「魚介類の名称のガイドライン」において、「クロカンパチ」「トロカンパチ」の名称を使用しないよう呼びかけている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 千葉県 大原沖
by みつ隊長
日本 鹿児島県 喜界島沖
by がほー部長
日本 愛媛県 由良半島
by ヒサビッチャ☆
日本 山口県 上関
日本 神奈川県 大磯海岸
by ねじ
日本 島根県 西ノ島別府
by kobaia
日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師
インドネシア Plau Seribu
by goza
日本 熊本県
by imacyann
日本 熊本県 天草市
by しん
日本 沖縄県 名護市 名護漁協の競り
by NOAH
タイ タイランド湾(シャム湾)の西側
by 釣り船太郎
日本 沖縄県 名護市の魚市場(本島近海産)
by NOAH
日本 沖縄県 那覇市の魚市場 (沖縄本島近海産)
by NOAH
日本 青森県 平舘漁港沖
by 鮮魚1部 倉持
日本 沖縄県 那覇市の魚市場 (沖縄本島近海産)
by NOAH
タイ バンサレー沖
by Masa
タイ タイランド湾、チョンブリ県、サタヒップ沖、クラム島東側
by 釣り船太郎
日本 宮崎県 宮崎沖約5海里
by とおる@日向灘
日本 沖縄県 久米島沿岸
by ボビー
日本 愛媛県 由良半島
by ヒサビッチャ☆
日本 神奈川県 大磯海岸
by ねじ
日本 沖縄県 久米島沿岸
by ボビー
コメントをお書きください