キバアイナメ

Ophiodon elongatus Duncker and Mohr, 1854

外国産 はい

形態・特徴 体はアイナメ科の仲間では最も細長い。背鰭棘数は25-28と多い。体側の側線は1本のみ。下顎がやや突き出、口は大きく、歯は強い犬歯状となる。アイナメ科の中では最大種、大きいものでは1.5mに達する個体もいるが普通は1.2mまで。魚体重は重いものでは32㎏のものもいるという。
分布 アメリカ、アラスカ湾南西部から、メキシコ、バハカリフォルニア北部まで。岩礁域やケルプベッドにすむ。内湾の潮間帯から水深475mまでいるが、ふつうは300m以浅にすむ。
生息環境 水深427m以浅の岩礁域にすむ。幼魚は内湾や、砂底や泥底にも生息する。
食性 肉食性。小魚や甲殻類、イカ・タコなどを捕食する。
その他 産卵期は秋から冬にかけてで、雄親は卵を保護する。稚魚は内湾や浅瀬でくらし、3年かかって成熟する。釣り魚として重要種。釣りのほかはトロールや突き漁などで漁獲される。食用魚で肉は白身。
キバアイナメの和名は故阿部宗明博士により「新顔の魚」のなかで提唱された。強い犬歯状歯を有することにちなむと思われる。英名のリングコッドもよく知られている。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

沼さんが米国 アラスカ スワードで撮ったキバアイナメ

米国 アラスカ スワード

2012.07.28

みつ隊長さんが米国 カリフォルニア州ニーポートビーチ沖で撮ったキバアイナメ

米国 カリフォルニア州ニーポートビーチ沖

2007.08.09

ロイさんがメキシコ コロナド島近海で撮ったキバアイナメ

メキシコ コロナド島近海

2003.05.10