形態・特徴 | 体色は赤みを帯び、腹部は黄色っぽい。頭部と体側上方に黒色細縦帯がある。一本は眼を通り、鰓蓋後縁に達する。クロホシイシモチは本種によく似るが、体側上方の黒色細縦帯を欠き、黒色円斑があることにより区別できる。またネンブツダイと似ているものに、ムナホシイシモチ、フタスジイシモチ、ニセフタスジイシモチがいるが、これらの種は眼を通る黒色縦帯が体側後方にまで達することで区別できる。第1背鰭の先端は黒く、尾柄部に黒色斑がある。体長10cm近くになる。 |
---|---|
分布 | 青森県~九州までの太平洋岸、山形県~九州までの日本海岸、瀬戸内海、慶良間諸島、東シナ海。~台湾、朝鮮半島、中国、南沙諸島、西太平洋 |
生息環境 | 主として温帯域の岩礁域に生息する。沿岸の浅所から、水深70mほどの海底にまで見られる。漁礁などにもついている。群れで行動することが多い。 |
食性 | 肉食性でプランクトンや、小魚、小型甲殻類、エビ類などを捕食する。 |
その他 | 産卵期は夏(6-8月)で、雄(雌の保育の報告もある)が口の中で卵を保育することがよく知られている。保育中は、餌をとらないとも言われている。雌は積極的に求愛する。繁殖期には縄張りを作り、雌は他の個体を追い払う。繁殖後は群れに戻るという。
釣りではやや水深のある防波堤や、磯、船釣りの外道として一般的なもので、本州中部~九州ではおなじみの魚である。基本的には釣れても利用されることは少ないが、肉は白身で、揚げものなどにして美味である。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 三重県 南伊勢町宿浦宿田曽漁港
by ゴリポン
日本 神奈川県 小田原市早川港
by ぷいぷいユッケ
日本 三重県 南伊勢町宿田曽漁港
by ゴリポン
香港 街市
by 釣り太郎
日本 静岡県 初島
日本 千葉県 鴨川市
by burgess
日本 神奈川県 相模湾
by ユジダル
日本 神奈川県 早川港
by S-OTSUBO
日本 島根県 大田市邇摩
by 酒ちゃん
日本 高知県 柏島
日本 高知県 高知新港
by オルガ
日本 千葉県 館山 自衛隊堤防
by さかな芸人 ハットリ
日本 和歌山県 田辺市 芳養漁港
by 暴走特急
日本 島根県 温泉津港
by 釣り人
日本 静岡県 焼津港
by junji824
日本 神奈川県 荒崎
by 2_S
日本 三重県 南伊勢町宿浦宿田曽漁港
by ゴリポン
日本 静岡県 富士市 富士海岸
日本 神奈川県 小田原市早川港新港
by ぷいぷいユッケ
日本 島根県 八束郡鹿島町恵曇港
by きくやの常連
日本 鹿児島県 串木野
by しん
日本 神奈川県 真鶴 岩
日本 和歌山県 田辺市 跡ノ浦
by hitomi
コメントをお書きください