形態・特徴 | 体色は黒色で、腹部には大きな白色斑が多数ある。成魚では眼の前には黄色帯があり、眼後方に黄色の網目模様がある。口の周辺は黄色。幼魚では眼後方が黄色で、口の周辺の黄色域が広い。尾柄部には小棘がある。体長30cm。 |
---|---|
分布 | 主に相模湾以南の太平洋岸に見られ、日本海にも出現することがある。琉球列島や小笠原諸島ではよく見られる。~済州島、インド-太平洋。 |
生息環境 | サンゴ礁域やその周辺の岩礁域・砂底域に生息する。幼魚はやや深い場所に生息するといわれる。 |
食性 | 雑食性で甲殻類、貝類、ゴカイ類、小魚などを鋭い歯で捕食する。 |
地方名 | ヤチャ(鹿児島県奄美大島)、ヤチャボー(鹿児島県喜界島)、イロカーハギ(沖縄県糸満市)、ジンアヤカーブクミ(沖縄県国頭村)、イナフカー(沖縄県久米島町)、ジューロクゥフクゥビ(沖縄県宮古島市狩俣)、フクラビ(沖縄県宮古島市久貝) |
その他 | 刺網や定置網で漁獲されるが、日本では食用としていない。シガテラ毒をもつともいわれている。幼魚は観賞魚として有名だが、成魚の性格は極めて荒いので他の魚との混泳は困難。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |