形態・特徴 | 体に褐色の横帯があり、側線や各鰭の棘や軟条は赤っぽい色を呈する。胸鰭の基底に暗色斑がある。第1背鰭の前半部は高くならず、また前端と後端にも暗色斑がみられる。成熟した雄は、この第1背鰭の前から2~3本の棘が糸状に伸長することなどが特徴。 |
---|---|
分布 | 青森県~九州。済州島。 |
生息環境 | 沿岸岩礁域や海草・海藻帯、タイドプールに生息する。大きな生殖突起を持つ雄が雌と交尾するという、体内配偶子会合型という特異な産卵行動をすることが知られている。そして、雌は輸卵管を用いてホヤの体内などに卵を産み付けることが知られている。 |
食性 | 肉食性で、甲殻類や小型魚類などが主な餌となっている。 |
その他 | 市場に出回るような魚ではないが、遊漁でよく採れるため、釣り人の中には食す人もいる。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 千葉県 岩井袋
日本 千葉県 館山市波佐間
日本 島根県 八束郡島根町沖泊防波堤
by きくやの常連
日本 千葉県 岩井海岸
by kasago
日本 千葉県 館山市坂田
by Toshimitsu
日本 島根県 八束郡島根町沖泊防波堤
by きくやの常連
日本 島根県 八束郡島根町沖泊防波堤
by きくやの常連
日本 東京都 伊豆大島 秋の浜
- 1(current)
コメントをお書きください