ニセクロホシフエダイ

Lutjanus fulviflamma (Forsskål, 1775)

特徴 全長30cm。体側後方に黒斑がある。クロホシフエダイに似るが、頭部の側頭部の鱗列が4~5列(クロホシフエダイは1~2列)であることや、背鰭軟条数が通常13(ニセクロホシフエダイは14)であることで区別できる。幼魚や若魚の時にみられる体側の縦帯はクロホシフエダイが褐色であるのに対してニセクロホシフエダイは黄色である。
分布 神奈川県三浦半島以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島。~台湾、中国沿岸、海南島、インド-西太平洋、サモア。
生息環境 岩礁域に生息する。幼魚は夏から秋に太平洋岸の河川汽水域などでもよくみられる。
地方名 キースビ(鹿児島県奄美大島)、ヤマトビー・ビタロー(沖縄県)、ヤマトゥビー(沖縄県本島・八重山)、ヤマトゥバー(沖縄県糸満市)、ヤマトビー(沖縄県国頭村)、フッフバンアカンチャ(沖縄県宮古島市)、パンチイキャシュビャ(沖縄県宮古島市久貝)、シュビ(沖縄県宮古島市伊良部)、スクシビー(沖縄県八重山)
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

Tsuneyoshi  Futemmaさんが日本 沖縄県 本島西海岸で撮ったニセクロホシフエダイ

日本 沖縄県 本島西海岸

2017.10.18

sfcさんが日本 沖縄県 具志川市・赤野漁港堤防で撮ったニセクロホシフエダイ

日本 沖縄県 具志川市・赤野漁港堤防

2006.10.03

さやどりさんが日本 沖縄県 那覇市泊港ざまみフェリー乗り場岸壁で撮ったニセクロホシフエダイ

日本 沖縄県 那覇市泊港ざまみフェリー乗り場岸壁

2014.03.18

だいき丸さんが日本 沖縄県 宜野座村 車えびレストラン前の河口で撮ったニセクロホシフエダイ

日本 沖縄県 宜野座村 車えびレストラン前の河口

2014.05.12

海人さんが日本 沖縄県 名護市>屋我地島>屋我地ビーチで撮ったニセクロホシフエダイ

日本 沖縄県 名護市>屋我地島>屋我地ビーチ

2007.10.04

魚野郎さんが日本 その他 那覇港で撮ったニセクロホシフエダイ

日本 その他 那覇港

2014.03.09

だいき丸さんが日本 沖縄県 八重瀬町 港川漁港で撮ったニセクロホシフエダイ

日本 沖縄県 八重瀬町 港川漁港

2018.10.25

アイラさんが日本 沖縄県 南城市 志喜屋漁港で撮ったニセクロホシフエダイ

日本 沖縄県 南城市 志喜屋漁港

2014.01.31

グルクンさんが日本 沖縄県 本島北部 大宜味村で撮ったニセクロホシフエダイ

日本 沖縄県 本島北部 大宜味村

2010.10.23

motokimiさんがインドネシア モヨ島で撮ったニセクロホシフエダイ

インドネシア モヨ島

2013.10.24

harutoshiさんが日本 和歌山県 比井の波止で撮ったニセクロホシフエダイ

日本 和歌山県 比井の波止

2009.10.25

kajinaoさんが日本 静岡県 浜名湖で撮ったニセクロホシフエダイ

日本 静岡県 浜名湖

2010.11.20

西野勇馬さんが日本 神奈川県 腰越漁港で撮ったニセクロホシフエダイ

日本 神奈川県 腰越漁港

2018.12.26

MARI-Jさんが日本 沖縄県 石垣島 石垣港で撮ったニセクロホシフエダイ

日本 沖縄県 石垣島 石垣港

2020.05.05

Ryota  Hasegawaさんが日本 沖縄県 西表島 上原港で撮ったニセクロホシフエダイ

日本 沖縄県 西表島 上原港

2017.09.26

sfcさんが日本 沖縄県 宮古島平良港で撮ったニセクロホシフエダイ

日本 沖縄県 宮古島平良港

2015.02.20