形態・特徴 | 尾柄部には3列の小棘列がある。眼下から胸鰭にまで伸びる青色線が3本ある。上顎後方に青色帯があり、その後方に胸鰭基部下方まで伸びる三角形の黄色帯がある。臀鰭基部付近に白色斜帯が4本ある。体長20cm。 |
---|---|
分布 | 神奈川県三浦半島以南の太平洋岸(幼魚が多い)、琉球列島、尖閣諸島、南大東島、小笠原諸島。~インド-太平洋、ハワイ諸島、西アフリカ沿岸。 |
生息環境 | サンゴ礁の浅所に生息する普通種。潮だまりやイノー(礁湖)の中でも多くみられる。サンゴ礁周辺の砂地や岩礁にも多い。 |
食性 | 雑食性。藻類のほか、甲殻類、ゴカイ類、貝類、ウニ類、小魚、デトリタスなども食べる。 |
その他 | すりばち状の巣をつくり、その中に産卵する。親は卵を保護し、侵入者を追い払う。日本では普通食用にはしないが、観賞魚として利用されるが、性質は荒いので注意。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |