形態・特徴 | 体側および各鰭には茶褐色の小斑があり、これらのいくつかは連続することがある。体側の背部には黒色斑がなく、5つほどあるイシガキハタや、ひとつあるスミツキハタなどと区別できる。体長25cmまでと、ハタ科としては小型種。 |
---|---|
分布 | 八丈島、相模湾以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島。インド-太平洋。日本では琉球列島以南に多い。 |
生息環境 | サンゴ礁域のごく浅海にすむ普通種。礁湖(イノー)などにもよく見られる。また本州から九州の太平洋側でも、幼魚が潮だまりにいる様子が見られたりする。 |
食性 | 肉食性でサンゴ礁域にすむ小魚や甲殻類などを捕食する。 |
地方名 | モブシ・モムシ・シフクメ・ウナナカ・ガッペ(鹿児島県屋久島)、イシネバリ(鹿児島県奄美大島)、ニバンガー(鹿児島県喜界島)、イシミーバイ(沖縄県)、イウルミーバイ(沖縄県国頭村)、ウリニパラ・ミタイミーパイ・イシグヮーニパラ(沖縄県宮古島市)イシィミバイ(沖縄県宮古島市狩俣)、ヒシミーバイ(沖縄県久米島町)、アカニバラ(沖縄県宮古島市伊良部) |
その他 | 小型種であるが、沖縄ではイシミーバイとも呼ばれ他のハタ類同様に食用にされている。また釣りやすいのでルアー釣りの対象魚でもある。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |