形態・特徴 | 背鰭棘数は10棘、19-21軟条で、胸鰭が長い。尾鰭は湾入しない。雄の体側には黄色斑が多数ある。また眼の周辺に黄色線がある。雌は赤みを帯びる。雄の背鰭棘部には黒色斑が1つある。雌には数個の黒色斑が背鰭から体側の背部にかけてある。鰓耙数は6-9+23であることで、オーストラリアやニュージーランドにすむオナガアカイサキと区別できる。 |
---|---|
分布 | 伊豆諸島、相模湾以南の太平洋岸、日本海、東シナ海沿岸、琉球列島、小笠原諸島。~朝鮮半島、台湾、オーストラリア、ハワイ諸島、チリ。 |
生息環境 | 東シナ海では水深75-170mで漁獲されている。うち、110-145mに多い。伊豆半島では60mほどの場所にも見られるようだ。 |
食性 | 小魚やエビ、イカなどを捕食している。 |
その他 | 日本産アカイサキ属魚類は本種1種のみからなる。ただし、1.体長20-25cmで成熟し、尾鰭の後縁が截形のものと、2.体長30-35cmで成熟し、尾鰭が円形のもの、の2つのタイプがあるとされている。釣りや底曳網などで漁獲される。肉は白身で刺身、塩焼きなどで美味。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 静岡県 初島沖
by ぷいぷいユッケ
日本 愛媛県 愛南町 由良岬沖
by うなぎα
日本 静岡県 駿河湾(石花海)
by たっくん
日本 千葉県 布良沖
by PUTARO
日本 静岡県 石花海
by T2
日本 静岡県 金洲
by PEN
日本 神奈川県 相模湾
by 監督
日本 神奈川県 相模湾
by ユジダル
日本 静岡県 御前崎沖
by ひでと
日本 千葉県 鴨川江見沖
by まつ
日本 鹿児島県 奄美大島 サンドン
by 孤高な漁師
日本 東京都 八丈島近海
by NOAH
日本 神奈川県 相模湾 二宮沖
by ユジダル
日本 沖縄県 那覇市の魚市場
by NOAH
日本 沖縄県 那覇市の魚市場
by NOAH
日本 沖縄県 那覇市の魚市場
by NOAH
日本 神奈川県 相模湾
by 西野勇馬
日本 長崎県 壱岐沖
by kaka2424
日本 千葉県 鴨川市小湊沖
by びしまぐるい
日本 神奈川県 城ヶ島沖
日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師
日本 和歌山県 白浜町沖合
by 暴走特急
日本 千葉県 洲崎沖
by PUTARO
コメントをお書きください