形態・特徴 | 尾鰭は截形で、体側には黄褐色ないし茶褐色の斑紋があり、網目模様を形成することがある。この斑紋の色や大きさは、大きさや個体により異なる場合があるが、普通は瞳孔よりも大きい。尾鰭の後縁は白く縁取られる。体長40cmに達する。 |
---|---|
分布 | 相模湾~鹿児島県に至る太平洋岸、九州北・西岸、琉球列島、小笠原諸島。~南シナ海、インド-西太平洋。 |
生息環境 | 沿岸域に生息する普通種。防波堤、磯、サンゴ礁域などや、それらの周辺の砂底にすむ。 |
食性 | 小魚や甲殻類、頭足類などを捕食する。 |
その他 | 本州南部~四国、九州の沿岸では普通に見られ、定置網、刺網、釣り、などにより漁獲される。肉は白身で、他のハタ科魚類と同様、刺身、煮物、鍋物などで美味。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |