ミナミキントキ

Priacanthus sagittarius Starnes, 1988

形態・特徴 腹鰭の基部には暗色斑があり、本種では背鰭の第1-3鰭膜の上にも明瞭な暗色斑がある。背鰭や臀鰭の鰭膜は白っぽい。側線有孔鱗数は62-72。体長30cmになる。
分布 神奈川県三浦半島以南、琉球列島。~インド‐西太平洋
生息環境 岩礁域に生息する。水深100m-200m前後の海底に多く生息している。
食性 夜間に小魚や甲殻類などを捕食するという。
地方名 ヘイケ・アカメ(鹿児島県屋久島)、ハーム(鹿児島県奄美大島)、クチグサー(沖縄県)、イキグサラー(沖縄県国頭村)、イキグサラ(沖縄県宮古島市久貝)、クサラーアカユー(沖縄県久米島町)、ミンダナー(沖縄県糸満市)、チイカイミー(沖縄県宮古島市狩俣)
その他 大型定置網や釣りなどによって漁獲される。肉は美味で食用となっている。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

NOAHさんが日本 沖縄県 本島近海で撮ったミナミキントキ

日本 沖縄県 本島近海

2014.05.19

長嶋祐成さんが日本 沖縄県 石垣島沖で撮ったミナミキントキ

日本 沖縄県 石垣島沖

2017.06.14

NOAHさんが日本 沖縄県 本島近海(名護漁協の競り)で撮ったミナミキントキ

日本 沖縄県 本島近海(名護漁協の競り)

2017.12.01

NOAHさんが日本 沖縄県 本島近海(名護漁協の競り)で撮ったミナミキントキ

日本 沖縄県 本島近海(名護漁協の競り)

2014.05.19

asukalさんがフィリピン カビテで撮ったミナミキントキ

フィリピン カビテ

2010.08.21

ぶーさんがフィリピン ルソン島で撮ったミナミキントキ

フィリピン ルソン島

2007.09.12

hanadaiさんが日本 沖縄県 久米島で撮ったミナミキントキ

日本 沖縄県 久米島

2002.10.14

ぶーさんがフィリピン ルソン島で撮ったミナミキントキ

フィリピン ルソン島

2007.09.12

asukalさんがフィリピン カビテで撮ったミナミキントキ

フィリピン カビテ

2010.08.21

ぶーさんがフィリピン ルソン島で撮ったミナミキントキ

フィリピン ルソン島

2007.09.12

asukalさんがフィリピン カビテで撮ったミナミキントキ

フィリピン カビテ

2010.08.21

asukalさんがフィリピン パラワンで撮ったミナミキントキ

フィリピン パラワン

2010.10.03

asukalさんがフィリピン カビテで撮ったミナミキントキ

フィリピン カビテ

2010.08.21

asukalさんがフィリピン カビテで撮ったミナミキントキ

フィリピン カビテ

2010.08.21

asukalさんがフィリピン パラワンで撮ったミナミキントキ

フィリピン パラワン

2010.10.03

asukalさんがフィリピン パラワンで撮ったミナミキントキ

フィリピン パラワン

2010.10.03