外国産 | はい |
---|
分布 | オーストラリア南東岸からタスマニア。 |
---|---|
特徴 | 体は銀色で、背鰭、腹鰭、臀鰭、尾鰭は黄色っぽい。体側には暗色の縦帯が入る。日本も分布するカゴカキダイによく似ているが、体がやや細長くシルエットはイスズミの仲間のようにも見える。背鰭は11または12棘16軟条、臀鰭は3棘16または17軟条。全長20cmほど。 |
生息環境 | 沿岸や内湾、河口などに生息している普通種で、群れをつくる。 |
食性 | 雑食性で釣りでもよく釣れるようだ。 |
その他 | Atypichthys属はオーストラリアやニュージーランド近海から2種が知られている。もう1種Atypichthys latusは「ニュージーランドマド」などと呼ばれており背鰭や臀鰭軟条がやや少ない。また頭部や体の形もやや違うように見え、日本のカゴカキダイにも似ている。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |