形態・特徴 | 体は長く、成魚の体色は濃い青~緑色を帯びる。背鰭に黒色斑があるが、ないものもある。眼の前部、鼻孔の下に溝があり、イシフエダイ属魚類や、ヒメダイ属魚類などと区別できる。大きいものは1m近くになる。 |
---|---|
分布 | 伊豆諸島、静岡県以南の太平洋岸、愛媛県愛南、長崎県近海、琉球列島。~台湾、南シナ海、インド-太平洋。ハワイ諸島にも分布する。 |
生息環境 | 熱帯域から亜熱帯域に多く見られる。岩礁域やサンゴ礁域、沖合の岩礁などに生息する。 |
食性 | 魚類を中心に、甲殻類なども捕食する。 |
地方名 | オーマツ(鹿児島県奄美大島)、オーマチ(沖縄県)、アオマチ(沖縄県宮古島市)、オーマチイ(沖縄県宮古島市久貝)、アウマチイ(沖縄県宮古島市伊良部) |
その他 | 大型種で、釣り、定置網などにより漁獲され、食用となっている。南方性の魚であるが、南日本でも小型の個体はよく漁獲されている。
アオチビキ属は現在1種のみが有効種とされている。日本から報告されているAprion kanekonis Tanaka,1914は、Aprion virescens Valenciennes,1830 のジュニア・シノニムとされている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |