トビハゼ

Periophthalmus modestus Cantor, 1842

形態・特徴 第1背鰭棘は通常14で、同じように干潟で見られるムツゴロウやトカゲハゼと区別できる。第1背鰭前方は尖らず、暗色帯がないことで近縁のミナミトビハゼと区別可能。全長10cmほど。
分布 東京湾以西の太平洋岸、瀬戸内海沿岸、沖縄島以北の琉球列島。朝鮮半島、中国、台湾。
生息環境 干潟に生息する。4~10月に見られ、冬は冬眠する。
食性 干潟上の小動物を捕食する。
その他 産卵期は6~8月。雄は派手な求愛行動をとる。環境庁のレッドリストでは純絶滅危惧とされる。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

hitomiさんが日本 和歌山県 田辺市で撮ったトビハゼ

日本 和歌山県 田辺市

2014.09.28

IHさんが日本 福岡県 みやま市矢部川河口で撮ったトビハゼ

日本 福岡県 みやま市矢部川河口

2017.05.24

タツローさんが日本 和歌山県 田辺市で撮ったトビハゼ

日本 和歌山県 田辺市

2018.06.30

hitomiさんが日本 和歌山県 田辺市で撮ったトビハゼ

日本 和歌山県 田辺市

2016.06.24

きんやさんが日本 熊本県 有明海で撮ったトビハゼ

日本 熊本県 有明海

2003.07.07

hitomiさんが日本 和歌山県 田辺市で撮ったトビハゼ

日本 和歌山県 田辺市

2016.08.29

hitomiさんが日本 和歌山県 田辺市で撮ったトビハゼ

日本 和歌山県 田辺市

2016.08.31

hitomiさんが日本 和歌山県 田辺市で撮ったトビハゼ

日本 和歌山県 田辺市

2015.08.26

だいき丸さんが日本 佐賀県 鹿島市の河口で撮ったトビハゼ

日本 佐賀県 鹿島市の河口

2018.11.10

hitomiさんが日本 和歌山県 田辺市 干潟公園で撮ったトビハゼ

日本 和歌山県 田辺市 干潟公園

2014.12.01

暴走特急さんが日本 和歌山県 田辺市 内之浦で撮ったトビハゼ

日本 和歌山県 田辺市 内之浦

2013.06.04

NOAHさんが日本 沖縄県 豊見城市 漫湖で撮ったトビハゼ

日本 沖縄県 豊見城市 漫湖

2020.11.01

大澤風季~水俣生き物採集連盟~さんが日本 熊本県 水俣市袋地区浦田川河口域で撮ったトビハゼ

日本 熊本県 水俣市袋地区浦田川河口域

2022.11.06

Z.Mさんが日本 千葉県 花見川で撮ったトビハゼ

日本 千葉県 花見川

2023.09.25

sea-walkerさんが日本 千葉県 行徳鳥獣保護区提供で撮ったトビハゼ

日本 千葉県 行徳鳥獣保護区提供

2024.11.21