形態・特徴 | 第1背鰭棘は通常14で、同じように干潟で見られるムツゴロウやトカゲハゼと区別できる。第1背鰭前方は尖らず、暗色帯がないことで近縁のミナミトビハゼと区別可能。全長10cmほど。 |
---|---|
分布 | 東京湾以西の太平洋岸、瀬戸内海沿岸、沖縄島以北の琉球列島。朝鮮半島、中国、台湾。 |
生息環境 | 干潟に生息する。4~10月に見られ、冬は冬眠する。 |
食性 | 干潟上の小動物を捕食する。 |
その他 | 産卵期は6~8月。雄は派手な求愛行動をとる。環境庁のレッドリストでは純絶滅危惧とされる。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |