ホウセキキントキ

Priacanthus hamrur (Fabricius, 1775)

形態・特徴 背鰭や臀鰭に黄色斑はない。尾鰭はよく湾入し、その上下両葉はすこし伸びる。側線有孔鱗数は75-80と多い。色彩は赤から淡色、暗色まで変異にとみ、水中ではダイバーの前でもよく色彩を変化させるという。体長30cmになる。
分布 伊豆諸島、相模湾以南の太平洋岸、琉球列島。~台湾、釜山、インド‐太平洋域、紅海。ただしハワイ諸島には分布しない。
生息環境 沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に生息する普通種。
食性 小魚や甲殻類などを捕食する。
地方名 カゲキヨ・スナカゲキヨ・キントキ・ゴソ(静岡県伊豆)、アカメ(長崎県五島)、マタハーム(鹿児島県奄美大島)、イチグサラー(沖縄県本島)、イーキブーヤー(沖縄県糸満市)、イキグサラー(沖縄県国頭村)、アカミー・デンキミー(沖縄県宮古島市)、イキグサラ(沖縄県宮古島市久貝)、クサラーアカユ(沖縄県久米島町)、チイカイミー(沖縄県宮古島市狩俣)、ヒーチ(沖縄県八重山)
その他 沖縄では多く見られる種で、夜の磯釣りやサンゴ礁周辺ではよく釣れるもの。定置網や刺網などでも漁獲され他のキントキダイ属魚類同様に食用となる。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する
伊藤寛さんが日本 沖縄県 崎本部ゴリラチョップで撮ったホウセキキントキ

日本 沖縄県 崎本部ゴリラチョップ

2025.01.16

伊藤寛さんが日本 沖縄県 下地島・中の島ホールで撮ったホウセキキントキ

日本 沖縄県 下地島・中の島ホール

2024.12.21

片さんが日本 北海道 登別マリンパークニクスで撮ったホウセキキントキ

日本 北海道 登別マリンパークニクス

2024.11.17

伊藤寛さんが日本 沖縄県 糸満・名城沖で撮ったホウセキキントキ

日本 沖縄県 糸満・名城沖

2024.09.08

土岐耕司さんが日本 鹿児島県 喜界島湾フェリー埠頭で撮ったホウセキキントキ

日本 鹿児島県 喜界島湾フェリー埠頭

2024.09.05

伊藤寛さんが日本 沖縄県 鳩間島・エダパラで撮ったホウセキキントキ

日本 沖縄県 鳩間島・エダパラ

2024.08.31

暴走特急さんが日本 和歌山県 串本町動鳴気漁港で撮ったホウセキキントキ

日本 和歌山県 串本町動鳴気漁港

2024.07.21

伊藤寛さんが日本 沖縄県 コウリ残波で撮ったホウセキキントキ

日本 沖縄県 コウリ残波

2024.06.01

伊藤寛さんが日本 沖縄県 渡嘉敷島・海人で撮ったホウセキキントキ

日本 沖縄県 渡嘉敷島・海人

2024.04.25

ariya-photoさんが日本 沖縄県 恩納村 真栄田岬で撮ったホウセキキントキ

日本 沖縄県 恩納村 真栄田岬

2021.11.26

MARI-Jさんが日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬で撮ったホウセキキントキ

日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬

2020.05.05

ゆたか丸さんが日本 沖縄県 糸満漁港で撮ったホウセキキントキ

日本 沖縄県 糸満漁港

2020.03.21