Amphiprion percula (Lacepède, 1802)
形態・特徴 |
カクレクマノミに酷似しているが、体側にある白色横帯が明瞭に黒く縁取られる。ただし色彩には変異が多く、この黒色の縁取りが薄いもの、あるいは逆に大きな暗色域を形成するものもいる。体長6cm |
分布 |
西部太平洋。珊瑚礁周辺の砂底に生息するイソギンチャクと共生する。 |
生息環境 |
サンゴ礁域の浅所にすむ。ハタゴイソギンチャクやセンジュイソギンチャクなど、共生するイソギンチャクの種類もカクレクマノミとほぼ同様である。 |
食性 |
雑食性で動物性プランクトンなどを捕食する。飼育下では植物質の餌も食う。 |
その他 |
卵はイソギンチャクの周辺の岩などに産み付けられる。海水魚としては比較的簡単に繁殖させられる種。色彩も美しいので観賞魚として人気がある。飼育下ではイソギンチャクをさほど必要とはしないようである。
映画「ファインディング・ニモ」のモデルになったのは、カクレクマノミとされているが、実際には分布域などを考慮すると、本種のほうであると思われる。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。