形態・特徴 | 背鰭は2基ある。鰓蓋後方にある擬鎖骨には大きな棘がある。体色は茶褐色で、体側の上方には小白色斑が多数散在する。前鰓蓋骨には3本の棘があり、この棘の数などでキビレミシマや、トウカイミシマなどと区別するポイントとなる。このほか両眼間隔にくぼみがあるが、それは眼後縁に達しないという特徴(キビレミシマでは、達する)でも区別することができる。体長30cm近くになる。 |
---|---|
分布 | 琉球列島をのぞく日本各地、東シナ海。~朝鮮半島、台湾、中国東シナ海沿岸。 |
生息環境 | 水深260m以浅の砂泥底に生息する。四国では、水深50-150mに多い。東シナ海では70-100mに多く、125mを超えると殆ど見られなくなる。 |
食性 | 肉食性で魚類、エビ類、シャコ類を中心にイカ類、カニ類、アミ類を好んで捕食する。特に魚類が多く、アカハゼやテンジクダイなどの底生魚類を主に捕食している。 |
地方名 | オニ(青森県)、キハツク(秋田県南部)、フクライ(宮城県)、ヤロ・キハッソグ・キハッチョオグ・ハギハッツグ・ハゲハッツグ・ハッツグ・アミシシリ(山形県)、ミシマフグ(福島県、静岡県伊豆)、ヤマノカミ(茨城県北茨城市)、ウシガンコ(新潟県)、ウシサカンボ(富山県東部)、ゴブシャク(石川県輪島市)、ソウコ(石川県珠洲市・能登町)、ミシマオキツ・ミシマジョウロ・ミシマジョロ・ミシマジョロシュ・ミシマジョロシュウ・オコゼ・オキキ・キャットコ・シオトキシラズ・シオドキシラズ・ショドキシラズ・ジョロシュウ(静岡県伊豆)、キハッソク(京都府丹後、兵庫県但馬)、オツネ・ギヌ・キワソコ・ギンドバチ(京都府丹後)、ソラフキ・スナオコゼ(兵庫県但馬)、イシオコゼ・ニラミオコゼ・ウミアンコウ・ムシマフグ(山口県)、ミシマアンコウ・モクギョ(山口県下関市)、メシマ(長崎県長崎市) |
その他 | 産卵期は東シナ海で3-10月で、盛期は5月と9月。卵は分離浮性卵で、卵膜には亀甲模様を持つ。
漁法は釣りの外道として、あるいは中型・小型底曳網などで漁獲されている。 従来、ミシマオコゼの仲間は産額も低く、練製品の原料くらいの用途しかなかったが、最近は食用魚としても人気があるようで、切り身などにしてスーパーでもニュージーランドなどからの輸入品と並行してみられるようになった。焼き物、刺身、唐揚げなど美味。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |