Acentrogobius pflaumii (Bleeker, 1853)
特徴 |
体長5cmほど。背鰭の前方に明瞭な鱗が存在する。体側の縦縞は4本で、尾柄部の黒斑は楕円形などの点で、近似のスジハゼ、ツマグロスジハゼと区別可能。腹鰭が黒っぽく見えたり、第一背鰭に黒斑が見られることもある。 |
分布 |
北海道、太平洋側は宮城以南、日本海側は福井以南。瀬戸内海、琉球列島。 |
生息環境 |
内湾の湾奥、深場に生息する。泥底に見られる。近似のスジハゼ、ツマグロスジハゼよりも目の細かい泥底、深場に出現する。テッポウエビ類との共生は目撃されていないが、飼育環境下でテナガテッポウエビの巣穴を利用することがある。生息水深は3-50m。 |
食性 |
浮遊期の仔稚魚は動物プランクトン食で、成長するにつれ、貝類やゴカイ類などの小型定性動物も食べるようになる。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
履歴
Mano_Yu さんが
説明文の
特徴
を編集しました
体長5cmほど。背鰭の前方に明瞭な鱗が存在する。体側の縦縞は4本で、尾柄部の黒斑は楕円形などの点で、近似のスジハゼ、ツマグロスジハゼと区別可能。腹鰭が黒っぽく見えたり、第一背鰭に黒斑が見られることもある。
|
Mano_Yu さんが
説明文の
生息環境
を編集しました
内湾の湾奥、深場に生息する。泥底に見られる。近似のスジハゼ、ツマグロスジハゼよりも目の細かい泥底、深場に出現する。テッポウエビ類との共生は目撃されていないが、飼育環境下でテナガテッポウエビの巣穴を利用することがある。生息水深は3-50m。
|