スパインチークアネモネフィッシュ

Premnas biaculeatus (Bloch, 1790)

外国産 はい

形態・特徴 クマノミの仲間であるが、その名の通り頬に大きく強い棘を持つ。雄はカクレクマノミによく似た色彩であるが、頬の大きな棘で区別可能。雌は大きく、色彩は雄に比べて暗い。雌では体長10cmを超えることもある。
分布 インドネシア・フィリンピンからグレートバリアリーフ北部・バヌアツ共和国。浅海のサンゴイソギンチャクと共生する。
生息環境 サンゴ礁域に生息し、クマノミ属の魚同様イソギンチャクと共生する。
食性 雑食性。動物プランクトンや付着藻類を主に捕食する。
その他 観賞魚として知られる。クマノミの仲間では気が強く、他のクマノミ類とは一緒にしないほうがいい。この性格ゆえ放流されるケースがあるようで、静岡県や三重県で報告がある。このような行為は生態系の破壊につながることがあるので、慎まなければならない行為である。Premnas属はクマノミの仲間であるが頬の大きな棘などによりクマノミ属とは別の属に入れられている。本種1種のみが知られている。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

海底奉行さんがフィリピン マクタン島で撮ったスパインチークアネモネフィッシュ

フィリピン マクタン島

2011.03.18

motokimiさんがインドネシア モヨ島で撮ったスパインチークアネモネフィッシュ

インドネシア モヨ島

2013.10.23

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったスパインチークアネモネフィッシュ

フィリピン サマール島

2011.03.03

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったスパインチークアネモネフィッシュ

フィリピン サマール島

2011.02.22

2_Sさんがインドネシア 南スラウェシで撮ったスパインチークアネモネフィッシュ

インドネシア 南スラウェシ

2013.05.28

hanadaiさんがフィリピン ボホール島で撮ったスパインチークアネモネフィッシュ

フィリピン ボホール島

2010.05.31

hanadaiさんがフィリピン ボホール島で撮ったスパインチークアネモネフィッシュ

フィリピン ボホール島

2010.05.31